上永谷町内会作品展示会開催(2025年3月8日~9日)


上永谷町内会 2024/6/9
令和6年度
文化祭 演芸大会が開催されました
恒例の演芸大会が6月9日(日)港南公会堂で盛大に開催されました。
近隣の4町内会(自治会)及び永野小学校など,招待参加を含めて出演は53組でした。
10時に開演,高橋会長の挨拶の後プログラムに沿って進み予定通り15時半過ぎに演芸は終わりました。 その後40人ほど舞台に上がり港南ひまわり音頭を踊って今年の演芸大会は終了しました。
(来場者は300人前後)
皆さんのタレント性の高さと素晴らしいパフォ-マンスに改めて感心しました。一方舞台裏を覗くと出演順番待ちに漂う緊張感が感じられました・・・が,出演が終わると満足感に浸る様なそんな素振りが見え隠れしましたね。
優雅な女性部の踊りに魅了,艶やかだったフラダンスのミッチ-ズと小池さん,若さが弾ける永野小学校の先生方の生演奏,爽やかさを感じた女性部コ-ラスの歌声・・・・そしてカラオケは懐メロから最新の歌まで36曲と盛り沢山,状況を見ると声量も歌唱力も豊かだった長尾さんの“ミ・アモ-レ”,巧に語りかける感情たっぷりの台詞が良かった“三つで500円”の金子さん,山田芙美子さんの“百万本のバラ”は素晴らしいの一言,絶唱そのものでしたね……。
町会役員が演じた寸劇“騙されないで”はキャッシュカ-ド詐欺のやり取りを迫真の演技?で会場を沸かせました。
そして何とも可愛らしかった栞菜ちゃんのお遊戯“スマイルに会場は拍手喝采でした。
皆さんご協力有難うございました。 (記:熊谷 忍)
上永谷町内会作品展が開催されました!
3月16日~17日の2日間、町内会恒例の作品展示会が町内会館で開催されました。
出展者は延べ78名で、今年は子供会から4年ぶりの出展(親子陶芸教室で習ったご飯茶碗)や初めてグループホームドエル英の皆さんが出展した横浜マラソン応援の絵など・・・
また、水墨画、油絵、水彩画、手芸、切り絵、和裁、詩歌、鎌倉彫、木版画等々会場を大いに盛り上げました。
会館入口などに吊るされたアイディア作品の“缶風車”は相変わらずの人気で終了後に“欲しい”という希望者が殺到するほどでした。
もう一つの目玉は2階会場での「美空ひばり展」でした。
横浜が生んだ偉大な歌手美空ひばり、今でも人気があるんですね!
さらに、さらに
能登半島地震の義援金協力を目的に開設した「カフェ絆」コーナーは大変好評でした。
ご協力を頂いた全ての皆さんに心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!
上永谷町内会
上永谷町内会の防災訓練を12月3日(日)に実施します | ||||||||
2023年11月1日 | ||||||||
横浜市が今後30年以内に震度6以上の地震にみまわれる確率は82%といわれており、明日 | ||||||||
大地震が起きても不思議ではありません。 | ||||||||
そのため、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震等の教訓を踏まえ、防災の取組み | ||||||||
と共に被害を最小限に抑えるための減災活動の強化が重要になっています。 | ||||||||
特に、減災活動で重要なのは正確でわかりやすい災害情報、防災・減災研修と繰り返しの | ||||||||
の防災訓練・避難訓練であり、それを通した地域の絆です。 | ||||||||
訓練は、午前8時、相模湾沖で震度6強の地震が発生し、港南区内では家屋が半壊した | ||||||||
被害が多数発生、また上永谷町内では数カ所で小規模な火災が発生している状況を想定 | ||||||||
して実施します。 | ||||||||
12月3日(日)の防災訓練は上永谷町内会17カ所の”いっとき避難場所”に集合してから | ||||||||
町内会館に集合し3班に別れて訓練を行います。 | ||||||||
*町内会館に来る途中で”いっとき避難場所”が適切であったか、現在の場所より安全性が | ||||||||
高く集まりやすい場所があったかどうか是非検証してみて下さい。 | ||||||||
*”いっとき避難場所”の出発時間は9時とします。 | ||||||||
今年の防災訓練は | ||||||||
1.スタンドパイプ式初期消火訓練(せせらぎ緑地) | ||||||||
2.減災行動の進め(出来ることからいますぐに)・・・町内会館 港南消防署上永谷消防出張所長 |
||||||||
3.起震車体験訓練(貞昌院駐車場) | ||||||||
4. トン汁の炊き出し訓練(大変美味しいですよ!)・・・町内会館 | ||||||||
5.備蓄品の配布訓練・・・町内会館 | ||||||||
港南区防災5箇条 | ||||||||
話し合おう・・・・・家族の連絡どうするの? | ||||||||
備えよう・・・・・最低でも、食料・飲み水3日分 | ||||||||
圧死から身を守ろう・・・・・家具の転倒防止と耐震対策 | ||||||||
避難時は!・・・・・電気・ガスの元栓切って | ||||||||
地震だ!・・・・・となり近所に声かけて、まずは「いっとき避難場所」 | ||||||||
防災力・減災力を高めるために防災訓練に参加してください! | ||||||||
上永谷町内会 |
2023年度永野連合町内会体育祭報告・・・寒さも何のその!
日時・場所:2023年11月12日(日)永野小学校グラウンド
開催時間:9時15分~12時30分
参加人数等:9町内会・自治会(約660人)全体で700人(来賓含む)
天候 小雨後曇り(9℃~14℃)
今年1番の寒さの中、第47回永野連合体育祭が開催されました。
当日は朝から小雨が降りしきり開催が危ぶまれましたが・・・
「永野連合の皆様の体育祭にかける熱気を感じました。そのパワーは
雨を吹き飛ばしてしまいました。」(栗原港南区長談)
雨もあがり多数の子どもさんが参加し、和気あいあいの中にも対抗競技などでは熱戦が繰り広げられました。
尚、プログラムになかった“港南ひまわり音頭”が4年ぶりに急遽組み込まれましたが、あっという間に大きな二つの輪が出来100人以上が参加して会場を盛り上げました。
上永谷町内会は本部役員含めて178名参加しました。結果は総合で3位でした!
ガンバリましたね!
競技は予定通り進行し12時30分頃に無事終了しました。
参加された皆さん、とりわけ会場を大きく盛り上げてくれた多数の児童・生徒の皆さんありがとうございました。
役員の皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました。
成績は以下の通りです。
*総合成績
優勝 美晴台自治会 準優勝 南高台自治会 3位 上永谷町内会
*町内会対抗リレー
優勝 美晴台自治会 準優勝 南高台自治会 3位 勧永町内会上永谷町内会・永野連合(共催)の夏祭りが開催されました | |||||||
2023年8月5日(土)天気 快晴 最高気温33.8℃ | |||||||
場所 永野小学校 校庭 | |||||||
開催日はあいにくの猛暑日でしたが・・・1300名を超える入場者?!! | |||||||
4年ぶりの夏祭り・盆踊り大会が上永谷町内会と永野連合との共催で開催されました。 第一部の夏祭りの部は恒例の上永谷中学校の吹奏楽部の演奏を皮切りにフラダンス、サックス演奏そして永野小学校の先生方のバンド演奏で大いに盛り上がりました。 第二部の盆踊り大会は連合傘下の各町内会の踊りてさん60名以上が勢揃いし子供さんも多数櫓にのぼるなど櫓の上下でおおいに賑わいました。 小学生の皆さんの太鼓も上手でしたネ。途中、港南区長が見えられ区長挨拶、連合役員の紹介など・・・・・ また、各模擬店には30名近い上永谷中学校のボランティアの生徒が助っ人として加わり、模擬店はどこもかしこも大賑わいでした。 各地で開催されている夏まつりは、”4年ぶりの開催ですね”が合言葉になっているのが今年の特徴です。 実行委員の皆さん、そして夏祭りに参加された全ての皆さんに感謝します。 来年またお会いしましょう!! |
|||||||
上永谷町内会防災訓練報告
日時:2022年12月4日(日)天気 晴れ
最低気温6.0℃ 最高気温17.0℃
場所:町内会館・せせらぎ緑地・貞昌院駐車場
午前8時、相模湾トラフを震源とする南関東地震(震度6強)が発生し、港南区内では家屋が半壊した被害が多数発生また上永谷町内では小規模な火災が発生している状況を想定して行いました。
防災訓練は、新型コロナウイルス感染者数が再び上昇の兆しをみせており、引き続き健康・安全の観点から訓練項目を絞って行いました。
また、訓練場所を町内会館と“せせらぎ緑地”貞昌院駐車場の3カ所に分散し実施しました。
訓練内容
①スタンドパイプ式消火器取り扱い・放水訓練(せせらぎ緑地) |
②港南消防署上永谷消防出張所長の講話(町内会館) |
③起震車による地震体験及びテント付簡易トイレ設置訓練(貞昌院駐車場) |
④アイラップを使用した炊き出し訓練(町内会館駐車場) |
⑤備蓄品の配布訓練 |
上永谷消防出張所長の講演は、地震・台風等の災害から防火・消火まで全般的なものでした。
※耐熱(120℃)のアイラップを使用した白飯の炊き出し訓練を
実施し非常食配布訓練に組み込み試食をして頂きました。
今年の防災訓練は、町内会役員、要援護者委員、民生委員等、84名が参加しました。(小学生含めると120名以上)
また、地震体験の起震車に小学生が30名以上参加し、地震の怖さを体験しました。
その他、港南区役所、港南消防署上永谷消防出張所、消防団第5分団1班(3名)、下永谷地域ケアプラザ(2名)の皆さんにご協力いただきました。
感想・意見など
*消火栓を使用した放水訓練と“災害に備えて”の話し等、大変勉強になった。また、消防所長の講演(災害時の消防力)は参考になりました。
*避難用テントとテント付きトイレ、初めてみました。
*スタンドパイプ式消火器の放水訓練、かなり力が必要ですね・・・
*火事は日頃の注意で防げるということがわかりました。
等の意見や感想が出されました。
まとめ
大規模災害が何時起きるか予断を許さない状況下で、防災訓練を定期的にかつ繰り返し実施することは重要です。
昨年に続きコロナ禍の下での訓練でしたが、地域の防災力・減災力を高めるために、“今出来ることは何か”を考え、工夫しながら防災訓練を実施しました。
防災訓練参加者の皆さん、お疲れ様でした。
早朝からテントの設営等準備のために参集された青年団、役員のみなさんありがとうございました。
港南消防署上永谷消防出張所及び消防団の皆さん、そして港南区役所の方々のご協力に感謝します。
上永谷町内会(2022.12.4)
70周年記念式典・演芸大会の報告
先日5/15、港南区港南公会堂ホ-ルで上永谷町内会70周年記念
式典・演芸大会が盛大に行われました。
第一部の式典に来賓として港南区の栗原区長をはじめ三橋永野連合
町内会長、渡辺社会福祉協議会長、黒川民生児童委員協議会長及び
鵜飼永野小学校校長の方々が参列されました。
高橋上永谷町内会長の70年の歩みと将来を見据えた挨拶に続いて
来賓の方々からは、それぞれの立場から上永谷町内会に寄せる思い、
期待など未来に繋がる温かい支援のご祝辞を頂きました。
70周年は上永谷町内会として、単なる通過点の節目であり次の10年、
20年と更なる飛躍を目指すべく決意を新たにした式典でも有りました。
第二部の演芸大会は、歌と踊りと寸劇とバラエティ-に富んだ49
演目で編成され熱唱・熱演が繰り広げられました。 カラオケは若さ
に溢れる朽木さんの “2億4千万の瞳”を皮切りに皆が自慢の喉を披露
してくれました、また愛らしかったミッチ-ズのフラダンス、伝統
芸能・永谷天神囃子の獅子舞、そして何とも華やかで艶やかな日本舞
踊は素晴らしかったですね・・・・・・・。
“認知症の人の気持と接し方”の寸劇は斑ボケの爺ちゃん役高橋会長
に対して冷たくあしらう長男の嫁役山口副会長と、温かく接する次男
の嫁役川村さんと、更にスポ-ツ店の店長らがコミカルに演じた名(迷)
演技に笑いを誘う高齢化社会の時世を反映した良いテ-マでした。
一方、舞台裏を覗くと緊張感が漂っていました。
ホールの舞台に立つと “ひまわりの花”を模した座席530個余りの黄色
い背もたれが瞬時に目に入り、思わず足がすくむ様だった。
初めての会場で初めての舞台で出番を待つ不安とハラハラドキドキ
感のあの独特のプレッシャ-を誰もが感じていたでしょう ・・・しかし
終わった後は皆な爽快感に浸っている様でした。
瀬之間副会長の閉会挨拶の後、三年振りか半ば忘れかけた“港南ひま
わり音頭”を皆で踊ったのがよかった。
”上永谷町内会は元気がある”の声も聴かれ、入場者270余名の大盛況の
中で70周年記念式典及び演芸大会は無事終了しました。
支援してくれた大勢の皆さん,そして企画準備に携わった実行委員の
皆さん有り難うございました。
(記:音響進行担当 熊谷)
上永谷町内会 2022/3/23
文化祭・作品展示会が開催されました
上永谷町内会恒例の行事、文化祭&演芸会は毎年3月に行われていましたが、この2年は新型コロナ感染防止の観点から昨年と一昨年は中止を余儀なくされました。
さて今年度はどうしよう・・・皆の意見を聞きながらその可否を検討した結果、密になる演芸会を切り離し展示会なら出来るだろうという判断で先日3/19・20日に開催されました。 出展は個人22点、各部・同好会等の団体から6点あり充実した展示品とあって2日間で130人余りの訪問者があり大盛況の内に終了しました。
器用さが光る編み物、多彩な形と組合せの折紙、きめ細かな切絵の世界、鮮やかにビーズを散りばめたアクセサリ-&ジュエリ-、和布で繰んだ愛らしいまねき猫や干支、隷書の素晴らしさと流れる様な平がな文字の美しさは秀逸、“久し振りだね お母さん”等を綴った3点の詩歌には人生の1コマを感じるものが有りました。
そして渓谷の雪景色を墨一色で描いた見事な水墨画、初秋の黄葉木やチェコの田舎町とバラのア-チの水彩画には爽快感が漂う、また黒猫・バラ・横浜共立学園校舎の油絵は重厚さが感じられました。
更に会館入口に2重3重と吊るされたビール缶の風車が約100個、絢爛豪華に輝いていました。傘に飾った“煌めく缶風車”はユニ-クな発想のアイデア作品、煌びやかに廻る缶風車が皆さんの目を凝らしました。
要援護者委員会が展示したパネル、東日本大地震被災地及び熊本地震被災地訪問の資料は体験を交えた災害の悲惨さ、及び避難と支援の重要さを紹介したもので改めて防災意識を喚起するインパクトがありました。
全作品は各々輝いていたそんな感じがするすばらしい展示会でした。
皆さんご協力有り難うございました。
そして役員、各部の皆さんお疲れ様でした。(記:熊谷 忍)
写真集1/2 クリック ⇒PDFファイル
写真集2/2 クリック ⇒PDFファイル