上永谷町内会

組長・班長会

4月定例組長会報告

 ”光陰矢の如し”といいますがあっという間に新年度を迎えました。
 新しい息吹を感じる頃であり、街中では新入社員、新入生を見かける季節でもあります。
 組長さんも4月19日の総会で新組長さんに引き継ぐことになります。
退任される役員の皆さんお疲れ様、そしてありがとうございました。
 これからも、町内会の諸行事に是非ご協力お願いします。
町内会はみんなの協力、協働で成り立っています。
引き続きよろしくお願いいたします。

       上永谷町内会組長会4月定例会
                 2025年4月1日(火)
【報告事項】
1.警察関係
① 防犯(生活安全課)
 刑法犯罪の認知件数(令和7年累計【2月末現在】)暫定値】
  区内 155件 前年比 +39件 2月中 84件
◆特殊詐欺の認知件数(令和7年累計【2月末現在】)暫定値】
 区内1件 前年比-1件 被害額約950万円2月中 0件
【参考】
 特殊詐欺の発生件数(被害届が出されてないものを含む)
 区内 20件 被害額約 6,600万円
② 交通(交通課)
◆交通事故情報 (令和7年累計【2月末現在】)
区内 54件 前年比-9件 2月中 26件
2.消防関係
◆火災件数(令和7年累計【2月末現在】)
区内 5件 前年比 +1件焼損床面積 102㎡ 前年比 +102㎡
<港南区内の主な火災原因>
1位 たばこ      1件(前年比±0件)
1位 ストーブ     1件(前年比±0件)
1位 放火(疑い含む) 1件(前年比+1件)
市内 184件 前年比 +76件 焼損床面積 1,743㎡ 前年比 +380㎡
◆救急件数(令和7年累計【2月末現在】)
区内  2,605件 前年比  -5件
市内 42,521件 前年比 +61件
3. 能登半島地震の現地訪問・視察・義援金寄託について
 要援護者委員(5名)の皆さんが3月11日に現地を訪ね義援
 金241,000円を現地の社会福祉協議会に寄託しました。
4.上永谷町内会作品展示会を開催しました
  3月8日(土)~9日(日)319点の作品が展示。
  能登半島地震の義援金も6万円弱集まりました。
  ご協力に感謝いたします。
5.春のふれあいくじら祭り(永野連合・スポーツ推進委員・青
                       少年指導員)
 雨の中、約400名が参加し賑わいました。ボッチャ、輪投げ、
 吹き矢などの体験型とハマチャチャ、フラダンス、小学生の歌
 と踊りなど発表型それぞれ大変盛り上がりました。女性部、永
 寿会の運営委員の方々に感謝申し上げます。
【確認事項】
6.上永谷町内会2025年定期総会について
 ・4月19日(土)10:00~11:30 町内会館
  組長さんの任期は定期総会までです。民生児童委員の方々の
  出席をお願いします。
  女性部、永寿会も出席を呼びかけてください。
 ・新年度役員について・・・役員選考委員から報告
7.永寿会定例会
  4月15日(土)12時~お花見デス・・・お弁当がでます!
  皆様の参加をお待ちしています。
8.町内会文化祭演芸大会(5月18日 港南公会堂)
  ・10時~16時
  ・出演申込書及び入場券(お弁当)について
  ・申込み〆切 4月24日(木)
9.令和7年度港南区家庭防災員研修会の募集について
  ・災害から命を守る知識や技術を守る研修です
   別紙にある日程で開催されます。(7月1回、8月1回、
   10月1回)
  ・締切:5月15日  家庭防災員連絡員 小池まで
10. 令和7年度LED防犯灯事業について
 街の灯り全体のバランスよい配置を目指し、防犯灯の適正配置
 を進めていく必要があると考えていますので、引き続き、地域
 の皆様の御理解、御協力をお願いします。
 【鋼管ポール防犯灯の全数点検及び撤去への御理解について】
 鋼管ポールの劣化対策として、令和7年度に市内約2万灯の全
 数の鋼管ポール防犯灯の点検調査を行います。点検では私有地
 に立入ることもありますので、予めご承知おきください。
 また、著しい劣化が認められた場合、安全を考慮し撤去させて
 いただきます。撤去後は、横浜市防犯灯設置基準に照らし合わ
 せ、①撤去のみ、②近隣電柱に灯具を移設、③建替え(鋼管ポ
 ール型防犯灯の再整備)のいずれかの対応となります。
 設置可能なスペースを確保できない場合や、近隣の方の合意が
 得られない場合など、市では建替えできない場合があります。
 市の設置する防犯灯は電柱共架型を基本としていることから、
 建替えは付近に電柱がなく、代替照明を設置する場所が無い場
 合に限ります。
 【市による新規設置を希望する際の申請について】
 令和7年度の新規設置灯数は、市(18区)全体で300灯(電柱共架型)の予定です。
【付替制度(通年受付)】
 令和7年度からは、付替制度を使用した防犯灯設置の申請は
 通年受け付けます。令和6年度から制度化した「付替制度」と
 は、周辺の土地利用状況が変わり、防犯灯に頼ることなく十分
 な明るさを確保できるようになった場所の市管理防犯灯を撤去
 し、代わりに明かりが必要な場所の電柱に灯具を再設置する制
 度です。新設予定数(電柱共架型300灯)とは別枠で設置で
 きますので、積極的な御検討をお願いします。
 申し込み締切り:5月15日です・・・ 小舘部長まで
【情報提供】
11.「令和7年度横浜市市民活動保険」の周知(広報よこはま
   5月号掲載)
 横浜市では、自治会町内会活動などボランティア活動中にケガ
 をしたり、他人の物を壊した場合などの補償制度を設けていま
 す。ボランティア活動中に事故等に遭われた場合は、区役所総
 務課までご連絡ください。
【令和7年度横浜市市民活動保険補償内容】
 ※令和6年度補償内容から変更はありません。
 賠償責任保険(限度額)傷害保険
 身体賠償 1名 1億円 死 亡 1名 500万円
 1事故5億円 後遺障害 後遺障害の程度に応じた金額
               (1名 上限500万円)
 
財物賠償 1事故 500万円 入院1日 3,500円
                    (180日限度)
 保管物賠償1事故 500万円 通院 1日2,500円
                     (90日限度)
 免責金額
(自己負担額)5,000円 手術 入院の手術35,000円
                外来の手術17,500円
                       以上

上永谷町内会3月定例組長会報告

 いよいよ春の季節を感じる今日この頃になりました。
3月は町内会にとって新年度を迎える準備(定期総会)の
時期であり、学校関係者にとっては卒業式など何かと慌た
だしい弥生月といえます。

今年度最後の大きな行事である
 3月8日~9日の町内会作品展示会、16日の「春のふれ
あいくじら祭り」(上永谷駅前地域ケアプラザ)に奮って
ご参加ください・・・お待ちしております。    

      上永谷町内会組長会3月定例会
                 2025年3月1日(土)
【報告事項】
1.警察関係
 ① 防犯(生活安全課)
 ◆刑法犯罪の認知件数(令和7年累計【1月末現在】)
【暫定値】区内 71件 前年比 +3件 1月中 71件
 ◆特殊詐欺の認知件数(令和7年累計【1月末現在】)
【暫定値】
 区内1件前年比 ±0件 被害額約950万円 1月中 1件
【参考】
 特殊詐欺の発生件数(被害届が出されてないものも含む)
 区内11件 被害額約2,900万円
 ② 交通(交通課)
 ◆交通事故情報 (令和7年累計【1月末現在】)
  区内 28件 前年比 -1件 1月中 28件
2.消防関係
  ◆火災件数(令和7年累計【1月末現在】)
  区内 4件 前年比 ±0件 焼損床面積 102㎡ 前年比                        +102㎡
 <港南区内の主な火災原因>
 1位 たばこ     1件(前年比±0件)
 1位 ストーブ    1件(前年比±0件)
 1位 放火(疑い含む)1件(前年比+1件)
 市内 88件 前年比 +33件 焼損床面積 1,084㎡ 
                   前年比 +266㎡
 ◆救急件数
 区内  1,392件 前年比 -59件
 市内 23,121件 前年比 -71件
 ※ 速報値のため、今後数値が変更されることがあります。
3. 災害対策研修・・・要援護者委員会
  2月24日(月)10時~ 場所:町内会館
  講師:山路清貴氏(東京都市大学講師・横浜市まちづくりコ
           ーディネーター)参加者42名                    
 【確認事項】
4.災害対策研修・・・要援護者委員会
  2月24日(月)10時~ 場所:町内会館
  講師:山路清貴氏(東京都市大学講師・横浜市まちづくりコ
                      ーディネーター  
5.上永谷町内会作品展示会を開催します(再掲)
  3月8日(土)~9日(日)
 開催時間 8日 10;00~15;00 9日 10:00~14:30
 作品の搬入*絵画:14;00~*絵画以外:15;00~15:30
6.春のふれあいくじら祭り(永野連合・スポーツ推進委員・青
  少年指導員)「再掲」
  3月16日9時~12時30分 場所:上永谷駅前ケアプラザ 
7.永寿会定例会
  3月15日(土)13時~ 
  皆様の参加をお待ちしています。
8.能登半島地震の義援金手交と現況調査(再掲)
  3月11日(火)~12日(水)要援護者委員5名参加
  よろしくお願いします。
9.上永谷町内会2025年定期総会について
  4月19日(土)10:00~11:30 町内会館
  組長さんの任期は定期総会までです。民生児童委員の方々の 
  出席をお願いします。
  女性部、永寿会など各部も出席を呼びかけてください。
10. 2025年度班長さんの選出について
 【情報提供】
11.令和7年度市民局予算案における自治会町内会向け主な補 
  助金について
  令和7年度予算案では、地域コミュニティの要である自治会
  町内会の皆様の活動をより支援できるよう、自治会町内会向
  けの補助金の新設や拡充等が盛り込まれています。令和7年
  度予算案に計上している自治会町内会向けの主な補助金を一
  覧にまとめましたので、情報提供させていただきます。 
  来月(令和7年3月)の区連会にて、例年3月にご案内して
  いる各種補助金と併せて補助金申請の依頼をさせていただき
  ます。
 【新設・拡充等される補助金】
 1 地域の防犯力向上緊急補助金【新設】
  地域の防犯力向上に向けた公益的な取組について、緊急的に
  補助します。
  補助内容:自治会町内会等が、地域の防犯力向上に向け実施
  する公益的な取組(例:防犯パトロール実施、防犯啓発グッ
  ズ作成・購入、センサーライト等防犯設備機器整備、防犯講
  座開催)への補助。
  補助率:10分の9
  補助上限額:20万
 2 地域防犯カメラ設置補助金【拡充】
  地域防犯カメラ1台あたりの補助上限額を引き上げます。
  補助上限額:21万→28万
 3 地域活動推進費補助金【拡充】
 自治会町内会に交付する補助金の補助上限額を引き上げます。
 補助上限額:700円→900円×加入世帯数(単位町内会)
 4 自治会町内会館脱炭素化推進事業補助金【継続】
 令和6年3月から実施した補助制度を令和7年度も実施しま
 す。
 対象製品:LED照明器具(補助上限額:60万)
 エアコン(補助上限額:130万)
 断熱窓・太陽光発電設備・蓄電池(補助上限額:合算で200
                           万)
12.令和7年国勢調査 調査員の推薦について                            
 本年10月1日を基準日として令和7年国勢調査が実施されま
 す。
 調査員選定後、各自治会町内会長より、「調査員推薦名簿」を
 返信用封筒で4月15日(火)必着にて御提出いただきます。
 ※調査員就任承諾書」は調査員御本人から区役所に御提出いた
  だきます。
【前回からの変更点】
 1.令和2年国勢調査では新型コロナウイルス感染拡大防止と
  して、例外的に非接触型の調査方法を採用していましたが
  令和7年調査では従来の対面による調査書類の配布が原則と
  なります。
 2.オートロックマンションや単身世帯など、世帯に説明する
  ことが困難と見込まれる場合は、観やマンションの管理員に
  確認するなどして居住確認を行えた時点で調査書類を郵便受
  けなどに入れて配布することができます。
13. プレイパークが3月23日、緑地公園で開催されます・・・
      別紙をご覧ください。 
14. 障がい者グループホームの設置について                                                          
                     以上                                                                   

上永谷町内会2月定例組長会報告

 1月12日に開催された港南区新春健康マラソン大会の
成人男子の部で永野小学校の先生が2連覇を達成しました。
 おめでとうございます!
また、町内会から組長さん、班長さんが参加しましたが
大健闘でした。
 お疲れさまでした。来年を目指して・・・ですね!!

さて、今年度も余すところ2ヶ月余となりました。
作品展示会(3月8日、9日)、3月16日の「春のふれあい
くじら祭り」(永野連合主催:上永谷駅前地域ケアプラザ)に
奮ってご参加ください。お待ちしています。

       上永谷町内会組長会2月定例会
               2025年2月1日(土)
【報告事項】
1.警察関係
① 防犯(生活安全課)
◆刑法犯罪の認知件数(令和6年累計【12月末現在】)【暫定値】
区内 963件 前年比 +220件 12月中 92件
◆特殊詐欺の認知件数(令和6年累計【12月末現在】)【暫定
 値】
 区内30件 前年比 -24件 被害額約4,300万円 
 12月中 4件
【参考】
 特殊詐欺の発生件数(被害届が出されてないものも含む)
 区内153件 被害額約2億3,700万円
② 交通(交通課)
◆交通事故情報 (令和6年累計【12月末現在】)
区内 411件 前年比 -88件 12月中 37件
2.消防関係
◆連続無火災表彰について
【横浜市消防局長表彰】
・対象:永谷連合町内会
・無火災期間:令和4年11月6日から令和6年11月4日
 (730日間)
・達成日:令和6年11月5日
◆火災件数(令和6年 速報値)
 区内28件 前年比+2件 焼損床面積379㎡
 前年比 +330㎡
<港南区内の主な火災原因>
1位 電気機器 5件(前年比+4件)
2位 ストーブ 4件(前年比+4件)
2位 こんろ  4件(前年比+3件)
市内 678件 前年比 -55件 焼損床面積 6,869㎡ 前年比 -2,358㎡
◆救急件数
 区内  15,542件 前年比 +77件
 市内 256,481件 前年比 +1,845件
 ※ 速報値のため、今後数値が変更されることがあります。
3.学区調整区域について・・・別紙をご覧ください 
4.令和6年度地域防犯合同パトロール実施報告(港南区)
  ※別紙をご覧ください。
【確認事項】
5.災害対策研修・・・要援護者委員会
  2月24日(月)10時~ 場所:町内会館
  講師:山路清貴氏(東京都市大学講師・横浜市まちづくりコ
  ーディネーター
  どなたでも参加できます。多くの方の参加をお待ちしてい
  ます。
6.上永谷町内会作品展示会を開催します
  3月8日(土)~9日(日)
 開催時間 8日 10;00~15;009日 10:00~14:30
 作品の搬入*絵画:14;00~*絵画以外:15;00~15:30
7.春のふれあいくじら祭り(永野連合・スポーツ推進委員・青
  少年指導員)
  3月16日9時~12時30分 場所:上永谷駅前ケアプラザ
  詳細は別紙をご覧ください。
8.永寿会定例会
  2月15日(土)13時~15時 町内会館
  皆様の参加をお待ちしています。
9.能登半島地震の義援金手交と現況調査
  3月11日(火)~12日(水)要援護者委員5名参加
  よろしくお願いします。
10.2025年度班長さんの選出について・・・別紙資料
 【情報提供】
11. 令和6年度個別避難計画の取組みについて(横浜市災害時
   要援護者支援事業)
   別紙を参照してください。
12.永野小学校3年3組地域発表会
  2月18日(火)10:00~10:30   上永谷駅前地域ケアプラザ
  みなさんに喜んでもらおうと子供たちが考えました。ぜひ見  
  に来てください!
13.新会員
  ・1名入会               以上

上永谷町内会1月組長会報告

    新年明けましておめでとうございます
    本年もよろしくお願いいたします。

    この連休、最強の寒波が日本列島を覆うといわれています。
    また、インフルエンザが猛威をふるっています。
    健康第一で過ごしましょう。

    今年度も残り3か月。
    3月8日~9日の町内会作品展示会、奮ってご参加くだ
    さい。    
    2025年が平和で明るい1年になることを祈念して!

    上永谷町内会組長会1月定例会報告                                           2025年1月10日(金)
    
  【報告事項】
1.上永谷町内会防災訓練を実施しました 
 12月8日(日)9時~11時30分(町内会館・貞昌院駐車場
 ・せせらぎ緑地) 
  別紙、報告書をご覧ください。
2.区役所・消防・警察・町内会防犯部・子供会の合同防犯パト 
  ロールの実施
  子供会、少年野球部の参加で総勢60余名の大人数になりま
  した。
  約45分のパトロール後、会館に戻って子ども会のお母さん
  方の料理した美味しいカレーライスを食べながら交流を深め
  解散しました。
3.2024年度年末たすけあい共同募金集計結果
   395,277円集まりました。ご協力ありがとうございました。
  【確認事項】
4.永寿会新年会について
   1月15日(水)12時~15時
  会費 お弁当は永寿会負担です。皆様の参加をお待ちしてい
  ます。
5.集いの場「コスモス」・・・転倒予防のための歩行解析
  歩いている姿を撮影後に解析し、運動トレーニングを紹介し
  ます
   講師:上永谷駅前ケアプラザ地域包括支援センター
   1月17日(金)10:00~12:00 場所:町内会館
   希望者は直接町内会館にお越しください。
 6.裁判員制度について学ぶ
   1月20日(月)13時~14時30分 上永谷駅前地域ケアプ
   ラザ
   講師:安藤幸歩裁判官
   主催:永野地区社会福祉協議会 協力:永野連合町内会
  【情報提供】
 7.第46回港南区健康ランニング大会
   1月12日(日)8時~12時30分(雨天決行)
   旧野庭中学校(スタート・ゴール)及び野庭団地・周回コ
   ース
 8.新会員ご紹介
  7組7班 1名                      
                      以上

上永谷町内会12月定例組長会報告

 各地から雪の便りが届く季節になりました。
北海道ではホワイトアウト現象で事故が多発している等の報道がされています。季節の変わり目、皆さんご自愛ください。
 
今年も残すところ1ケ月・・・
町内会の今年の行事も8日の防災訓練のみとなりました。
多数の方の参加で防災訓練を実施したいとおもいます。
突然襲ってくる災害に備えて地域の防災力をアップしましょう!
※来年3月8日(土)~9日(日) 恒例の作品展示会を町内会館で開催します。奮ってご参加ください。

     上永谷町内会組長会12月定例会
                  2024年12月1日(日
【報告事項】
1.警察関係
① 防犯(生活安全課)
◆刑法犯罪の認知件数(令和6年累計【10月末現在】)【暫定値】
区内 793件 前年比 +192件 10月中 109件
◆特殊詐欺の認知件数(令和6年累計【10月末現在】)【暫定値】
区内26件 前年比 -11件 被害額約4,000万円 10月中 0件
【参考】
特殊詐欺の発生件数(被害届が出されてないものも含む)
区内114件 被害額約1億8,600万円
② 交通(交通課)
◆交通事故情報 (令和6年累計【10月末現在】)
区内 337件 前年比 -77件 10月中 38件
2.消防関係
◆火災件数(令和6年累計【10月末現在】)
区内  20件 前年比  -1件 焼損床面積   316㎡ 前年比 +269㎡
<港南区内の主な火災原因>
1位 こんろ  3件(前年比+2件)
1位 電気機器 3件(前年比+2件)
1位 たばこ  3件(前年比-4件)
市内 536件 前年比 -82件 焼損床面積 5,345㎡ 前年比 -892㎡
 ◆救急件数
区内  12,798件 前年比 +  100件
市内 211,791件 前年比 +1,405件
 ◆令和7年港南区消防出初式の実施について
  【日時】
令和7年1月11日(土) 午前10時から11時30分まで
   (11時10分から11時30分までは、車両展示を行います。)
【場所】
港南公会堂及び港南ふれあい公園
3.町内会10組の皆さんありがとうございました。
・災害対策積立金ならびに能登半島地震の義援金を寄付して頂き 
 ました。
 災害対策積立金(特別会計)に10万円。能登半島地震の義援
 金として3万5千円寄付して頂きました。
 10万円は特別会計に、3万5千円は能登半島地震の義援金と
 して要援護者委員会に託します。・・・心から感謝申し上げま
 す。 
4. だまされない消費者に!・1月13日(水)10時~11時30分 
 場所:上永谷駅前ケアプラザ 永野地区消費生活推進委員主催
 講師 横浜市消費生活総合センター 参加者55名 時宜を得
 た研修会でした。
【確認事項】
5.合同防犯パトロールを実施します・・・12月6日(金)16
     時45分~
  町内会防犯部・子供会・区役所・警察による合同防犯パトロ
  ールを実施します。
  終了後カレーライスを食べて子供たちと交流します。
6.町内会防災訓練の実施・・・多くの方の参加を!!
 12月8日(日)9時に16カ所のいっとき避難場所を出発しま
 す。
 ① 救急医療等について(町内会館)②放水訓練(せせらぎ緑
  地)③物干し竿を使用
  した負傷者搬送訓練と消火器訓練(貞昌院駐車場)④カレ
  ーと白飯炊き出し訓練
 ⑤備蓄食料配布訓練・・・雨天の時は延期します。
7.令和6年度LED防犯灯の設置について
  上永谷5-7-14電柱番号 東電 永谷115に設置されます。
8.永寿会定例会兼忘年会
  12月15日(日)12時~15時 町内会館
 会費 永寿会負担(お弁当がでます) 多数のご参加をお待ち
 しています。
 ※不参加の方は12月10日(火)までに各班長までご連絡くだ 
  さい。
*永寿会定例会兼新年会
  1月15日(水)12時~15時 町内会館
 会費 永寿会負担(お弁当がでます) 多数のご参加をお待ち
 しています。
 ※不参加の方は1月10日(金)までに各班長までご連絡くださ
  い。
 【情報提供】
9.横浜市の公園が禁煙になることについての周知チラシの掲示について
「子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ」を目指し、子どもたちが安全に安心して遊べる環境を確保するとともに、多くの方が集い、憩う公園で、受動喫煙対策を進めるため、横浜市公園条例の一部改正し、禁止行為に「喫煙をすること」を追加しました。令和7年4月から横浜市の公園は禁煙となります。
 つきましては、自治会町内会の掲示板への掲出について御協力をお願いいたします。
【対象公園】
横浜市が管理する、都市公園法に基づき設置されている公園
【今後の予定】
 1 令和6年10月以降
  公園が禁煙になることについて、順次、広報・SNS等や現
  地掲示による事前周知を行っています。
 2 令和7年4月以降
  条例施行に合わせて、さらに巡回指導等により周知と注意を
  行います。
10.【燃やすごみに含まれるプラスチック資源の量】9区、
  10月4週間累積値※1)
  令和4年10月プラ5.3計画基準年度 令和6年10月 削減
   量 市民1人あたりの年間削減量※2
  燃やすごみに含まれるプラスチック資源の量 1,886t/4
  週 1,295t/4週 591t/4週  (▲31.3%) 4.7kg/年・人
 ※1.同じ曜日回りで比較するため、10月1日~28日までの
    4週間の累積値としています。
 ※2 プラ5.3計画の目標を市民1人あたりに換算すると削減
    量5.3kg/年・人
11.上永谷駅前ケアプラザ(地域包括支援センター)前期報告
  7月に開所した上永谷駅前ケアプラザ・コミュニティハウス
  の第1回運営協議会が11月15日に開催されました。
  7月~10月の4か月間の利活用状況が報告されましたが地
  域に根付きつつある実態が報告から見て取れます。
  各町内会(10自治会・町内会)との連携も常態化してきて 
  います。
  高齢者の相談件数も伸びています。別紙をご覧ください。
 
12.健康保険、後期高齢者医療制度の方向けのマイナ保険証専
  用コールセンターについて
  本年12月2日(月)で横浜市国民健康保険、後期高齢者医
  療制度の紙(プラスチック)の健康保険証の新規交付が廃止
  され、マイナ保険証の利用が原則となります。 
  なお、マイナ保険証の有無にかかわらず引き続き次の方法で
  受診をすることができます。
 【12月2日(月)以降の受診方法】
  令和6年12月2日(月)~
 保険証有効期限 保険証有効期限後
 マイナ保険証がない方 ・有効期限内の健康保険証
 ・資格確認書
 ※ 資格確認書は自動交付されます
  マイナ保険証がある方 ・マイナ保険証
 ・有効期限内の健康保険証 ・マイナ保険証
【マイナ保険専用コールセンター】
 横浜市では、横浜市国民健康保険、後期高齢者医療制度の被保 
 険者様向けに、マイナ保険証に関するご質問にお答えするため
 の専用コールセンターを設置しています。
     【専用コールセンター】
   TEL:045-620-8187
   令和7年1月31日(金)まで(土日祝日を除く)9時か
  ら19時まで
13.焼きそば大会(上永谷駅前バスロータリー周辺)
  12月7日(土)11:00~15:00
  主催:丸山台いちょう坂商店街・港南区商店街連絡会
    協力:丸山台自治会
14.新会員の加入(3名)
 ・1組9班 ・9組13班 ・9組17班・・・・・各1名 
                          以上
                                                 

上永谷町内会11月定例組長会報告

 いよいよ本格的な冬の到来の兆しを感じる今日この頃です。
しかし、今夏の猛暑・酷暑、季節崩壊、そして11月に発生した台風などは地球温暖化が原因といわれています。
脱炭素活動など世界的規模の温暖化対策の取り組みが急務と言わざるを得ません。
 さて、町内会活動も今年は余すところあと2か月となりました。

そこで以下の行事への参加を呼びかけます。
※「だまされない消費者に!」11月13日 10時~ 上永谷駅前ケアプラザ
  時宜を得た研修会です。多くの方のご参加をお待ちしています。
※上永谷町内会防災訓練・・・地域の防災力・減災力の強化を目指して!
 12月8日 午前9時~ 上永谷町内会館他
 「いっとき避難場所」に集合してご参加ください。

         上永谷町内会組長会11月定例会
                        2024年11月1日(金)
【報告事項】
1.警察関係
 ① 防犯(生活安全課)
 ◆刑法犯罪の認知件数(令和6年累計【9月末現在】)【暫定値】
  区内 684件 前年比 +155件 9月中 88件
 ◆特殊詐欺の認知件数(令和6年累計【9月末現在】)【暫定値】
  区内26件 前年比 -7件 被害額約4,000万円 9月中 2件
【参考】
  特殊詐欺の発生件数(被害届が出されてないものも含む)
  区内105件 被害額約1億7,200万円
 ② 交通(交通課)
  ◆交通事故情報 (令和6年累計【9月末現在】)
  区内 299件 前年比 -75件 9月中 32件
2.消防関係
  ◆火災件数(令和6年累計【9月末現在】)
  区内 17件 前年比 -2件 焼損床面積 303㎡ 前年比 +256㎡
<港南区内の主な火災原因>
 1位 たばこ      3件(前年比-2件)
 1位 こんろ      3件(前年比+2件)
 3位 電気機器     2件(前年比+1件)
 市内 486件前年比 -71件 焼損床面積 5,016㎡ 前年比 -778㎡
 ◆救急件数
   区内  11,658件 前年比 +  226件
   市内 191,908件 前年比 +2,346件
3.丸山大ホコ天・・・晴天のもと約2万人が参加しました
  永野連合・社協・青少年指導員・スポーツ推進委員・シルバークラブ連合
   が
タイアップして、サッカーボールキック、モルック、グラウンドゴルフパ
  ターを
企画・・・親子連れの参加で大いに賑わいました。
  町内会青年団はまるこんにゃく等販売。売上の一部を能登半島災害義援金
   として
町内会に託しました。・・・青年団ありがとう! 
【確認事項】
4. だまされない消費者に!・・・11月13日(水)10時~11時30分
  場所:上永谷駅前ケアプラザ  講師 横浜市消費生活総合センター
  主催:永野地区消費生活推進委員 後援:永野連合町内会
   時宜を得た研修会です。こぞってご参加ください。
5. みまもり自動販売機(防犯カメラ付き)・・・別紙をご覧ください。
   特殊詐欺などが横行している状況下で防犯カメラを設置するためには約20万
   円近い
費用がかかるといわれています。この機会に無料で設置できる自動販
   売機を検討しました。
   但し、設置場所や電源問題、費用負担(ランニングコスト)など詳細な検討 
  が必要です。
6. 合同防犯パトロールの実施・・・12月6日(金)16時45分~
  町内会防犯部・子供会・区役所・警察による合同防犯パトロールを実施し
     ます。
  終了後カレーライスを食べて子供たちと交流します。
7.町内会防災訓練の実施・・・12月8日(日)
  9時に「いっとき避難場所」を出発します。詳細は別紙をご覧ください。
8.永寿会定例会
  11月15日(金)13時~ お待ちしています。
 【情報提供】
9.令和6年度 港南消防署防災講演会の開催について
    日時:令和6年12月7日(土) 14時から16時まで
  場所:港南公会堂
    内容:Ⅰ部「気象防災講演会」
     講師:半井 小絵(なからい さえ)氏(女優・気象予報士)
  Ⅱ部「健康体操」
   講師:鎌田 修広(かまた のぶひろ)氏
((株)タフジャパン代表、元横浜市消防職員)
   問合せ 港南消防署総務・予防課予防係 電話 844-0119
10.国民健康保険、後期高齢者医療制度における健康保険証の新規交付廃止後
   の医療機関への受診について
   令和6年12月2日(月)で、国民健康保険、後期高齢者医療制度の紙(プ 
   ラスチック)の健康保険証の新規交付が廃止されます。そのため、医療機関
   への受診は、原則、マイナ保険証のご利用をお願いします。
  なお、現行の健康保険証は有効期限(令和7年7月31日(木))まで使うこ
  とができます。
【令和6年12月2日(月)以降】
   紙(プラスチック)の健康保険証の新規交付が廃止されます。保険証は有効
  期限(令和7年7月31日(木))まで使うことができます。
【令和7年8月1日(金)以降】
  マイナ保険証をお持ちでない方には、健康保険証の代わりとなる「資格確認
  書」を令和7年7月末までに送付します。「資格確認書」を医療機関等に提示
  すれば、今までどおり受診することができます。
  ※ 会社の健康保険等については、ご加入の健康保険にご確認ください。
  ※ 会社の健康保険等については、ご加入の健康保険にご確認ください。
    この機会にマイナ保険証への切り替えをお願いします。
【マイナ保険証の主なメリット】
・過去のお薬情報や健康診断の結果に基づき質の高い医療を受けられます。
・手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
・確定申告時に医療費控除が簡単にできます。  
※ マイナ保険証の利用には、マイナンバーカードの取得と健康保険証利用登
  録が必要です。
                               以上

上永谷町内会10月定例組長会報告

つい先日までの猛暑から一転、朝晩は冷え込んでいる今日この頃ですが10月も厳しい残暑が続くと言われています。
 能登半島地震から9か月。
 復旧も道半ばとは程遠い状況下で追い打ちをかけるかのような先日の豪雨災害・・・言葉では言い尽くせません。
 要援護者委員会が8月から取り組んでいる能登半島地震復興支援バザーに引き続きご協力をお願い致します。
 残念ながら、選挙と重なり今年の連合体育祭は中止となりました。
またの機会を楽しみに・・・
※ 10月6日(日)の永野小学校地域防災拠点訓練に多数の方の参加を 
  呼びかけます・・・突然襲ってくる災害に備えて! 


      上永谷町内会10月定例組長会報告

              2024101日(火)

【報告事項】 

1.警察関係

① 防犯(生活安全課)

◆刑法犯罪の認知件数(令和6年累計【8月末現在】暫定値】

区内 596件 前年比 +140件 8月中 75件

◆特殊詐欺の認知件数(令和6年累計【8月末現在】暫定値】

区内24件前年比-4件 被害額約3,900万円8月中7件

【参考】

特殊詐欺の発生件数(被害届が出されてないものも含む)

区内96件 被害額約1億5,600万円

② 交通(交通課)

◆交通事故情報 (令和6年累計【8月末現在】)

区内 267件 前年比 -67件 8月中 29件

2.消防関係

◆火災件数(令和6年累計【8月末現在】)

区内 17件 前年比 ±0件 焼損床面積 303㎡ 前年比 +256㎡

<港南区内の主な火災原因>

1位 たばこ      3件(前年比-2件)

1位 こんろ      3件(前年比+2件)

3位 電気機器     2件(前年比+2件)

市内 427件 前年比 -76件 焼損床面積 4,192㎡ 前年比
   -664㎡

  ◆救急件数

区内 10,445件 前年比 +  359件

市内 171,429件 前年比 +4,256件 

3.永野小学校高学年ブロック(5年・6年生)総合防災訓練に
     協力しました
     9月18日(水)10401215
   ・自助共助の大切さ・地域の防災を体験してみよう(簡易トイレ・
       防災備蓄庫など)
早乙女・小池・川村・浅野・高橋 
       その他(美晴台・富士見台・菱興・いずみプラザ各自治会1名
   ・・・お疲れ様でした。

 【確認事項】

4.    永野小学校地域防災拠点運営訓練・・・再掲

10月6日(日)永野小学校校庭

集合 午前8時45分~11
※全国で地震が頻発しており、いつ大地震が発生するか予断を許さない状況です。そのため防災・減災につながる取り組みはとても重要になっています。
 主な訓練内容は別紙をご覧ください。

5.    永野連合体育祭は中止です
1027日(日)の予定でしたが衆議院議員選挙と同日になったため中止にします。

6.    プラスチックごみの廃棄方法の変更に関わる説明会

107日(月)10時~ 町内会館 説明者;資源循環局職
  員どなたでも
参加できます。

7.    赤い羽根・年末たすけあい共同募金のお願い

1世帯当たりの目安額330円(詳細は別紙をご覧ください。)

8.    緑地公園清掃(公園愛護会)・・・10月から清掃日を変更します

※毎月第2、第4土曜日 午前9時から実施します。

 【情報提供】

9.    敬老部永寿会定例会

1015() 13001500 町内会館

多数のご出席をお待ちしています・・・永寿会会長

10. 丸山大ホコテン・・・1013日(日)1030分~16

楽しさいっぱい!イベントいっぱい!模擬店いっぱい!

主催:丸山台いちょう坂商店街 共催:丸山台自治会
  協力:永野連合町内会

11.安全安心まちづくり旬間(1011日~20日)

  特殊詐欺撲滅キャンペーン1016日(水)午前10時~11

  上永谷駅前ロータリー周辺でグッズ配布など

12.だまされない消費者に!
  1113日(水)10時~1130
上永谷駅前ケアプラザ 
  講師 横浜市消費生活総合センター相談員
  主催:永野地区消費生活推進員 後援:永野連合町内会
                         以上

9月定例組長会報告

 8月3日に開催された上永谷町内会の夏祭り・盆踊り大会は1,200名を超える老若男女が永野小学校校庭に集い大いに賑わいました。
夏の風物詩の一つである夏祭りは人と人との繋がりを広げる素晴らしい行事であることを改めて実感しました。
 さて、この一週間は迷走台風10号の影響で各地に被害をもたらしています。

また地震も頻発しています。
この秋は自助・共助を一人一人が心がけながらも様々な行事に参加して充実した日々を過ごしていきましょう。
※10月8日(日):永野小学校地域防災拠点訓練
※10月27日(日):永野連合体育祭(永野小学校校庭)

上永谷町内会組長会9月定例会
                       2024年9月1日(日)
【報告事項】
1. 町内会「夏祭り盆踊り大会」が8月3日(日)に開催されました。
  猛暑日でしたが1,200名を超える入場者で賑わいました。
  詳細は別紙報告書かホームページをご覧ください。
【確認事項】
2. 永野小学校地域防災拠点運営訓練
  10月6日(日)永野小学校校庭
  集合 午前8時45分~11時
  ※全国で地震が頻発しており、いつ大地震が発生するか予断  
   を許さない状況です。
   そのため防災・減災につながる取り組みはとても重要にな
   っています。是非、訓練に参加してください。
3. 永野連合体育祭
 日時:10月27日(日)8時45分~12時30分 永野小学校校庭
 プログラム及び出場申込書は10月1日の組長会で配布します。
 【情報提供】
4. 永寿会・・・敬老の日の集い
 ・9月15日(日) 12:00~
 ・お弁当がでます。(当日の会費はありません。永寿会会費で賄います。)
 ・長寿祝いをします。みんなで楽しい集いにしましょう。
※申し込みは永寿会の班長さんまで!
5. 丸山大ホコテン
 10月13日(日)10時30分~16時
 楽しさいっぱい!イベントいっぱい!模擬店いっぱい!
 主催:丸山台いちょう坂商店街 共催:丸山台自治会
6. 10月1日からプラスチックごみの出し方が変わります
  横浜市の広報などで詳細を確認してください。
7.新会員のご紹介
   2名が加入されました。                                        
                   以上

9月定例組長会報告のコピー

 8月3日に開催された上永谷町内会の夏祭り・盆踊り大会は1,200名を超える老若男女が永野小学校校庭に集い大いに賑わいました。
夏の風物詩の一つである夏祭りは人と人との繋がりを広げる素晴らしい行事であることを改めて実感しました。
 さて、この一週間は迷走台風10号の影響で各地に被害をもたらしています。

また地震も頻発しています。
この秋は自助・共助を一人一人が心がけながらも様々な行事に参加して充実した日々を過ごしていきましょう。
※10月6日(日):永野小学校地域防災拠点訓練
※10月27日(日):永野連合体育祭(永野小学校校庭)

上永谷町内会組長会9月定例会
                    2024年9月1日(日)
【報告事項】
1. 町内会「夏祭り盆踊り大会」が8月3日(日)に開催されました。
  猛暑日でしたが1,200名を超える入場者で賑わいました。
  詳細は別紙報告書かホームページをご覧ください。
【確認事項】
2. 永野小学校地域防災拠点運営訓練
  10月6日(日)永野小学校校庭
  集合 午前8時45分~11時
  ※全国で地震が頻発しており、いつ大地震が発生するか予断  
   を許さない状況です。
   そのため防災・減災につながる取り組みはとても重要にな
   っています。是非、訓練に参加してください。
3. 永野連合体育祭
 日時:10月27日(日)8時45分~12時30分 永野小学校校庭
 プログラム及び出場申込書は10月1日の組長会で配布します。
 【情報提供】
4. 永寿会・・・敬老の日の集い
 ・9月15日(日) 12:00~
 ・お弁当がでます。(当日の会費はありません。永寿会会費で賄います。)
 ・長寿祝いをします。みんなで楽しい集いにしましょう。
※申し込みは永寿会の班長さんまで!
5. 丸山大ホコテン
 10月13日(日)10時30分~16時
 楽しさいっぱい!イベントいっぱい!模擬店いっぱい!
 主催:丸山台いちょう坂商店街 共催:丸山台自治会
6. 10月1日からプラスチックごみの出し方が変わります
  横浜市の広報などで詳細を確認してください。
7.新会員のご紹介
   2名が加入されました。                                        
                   以上

8月定例組長会報告

 8月3日の土曜日、上永谷町内会の「夏祭り盆踊り大会」が永野小学校校庭で開催されます。
 午後4時から8時過ぎまで様々なパフォーマンスが楽しめる夏祭り、そしてみんなが参加できる盆踊りなどお子様からお年寄りまで楽しめる内容になっています。
もちろん楽しい、美味しい模擬店も出店します。
多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

※お祭り当日、能登半島地震義援金協力バザーを開きます。
 地震発生から7か月を経過した現在も復旧・復興が遅々として進まない状況が続いて 
 います。
 町内会の皆様が提供された善意の品物ばかりです。・・・ご協力お願いします。
 
プログラムはPDFファイルを開いてご覧ください。 
PDFファイルを表示

                                 上永谷町内会組長会8月定例会

                   2024年8月1日(木)
【報告事項】
1.警察関係
① 防犯(生活安全課)
◆刑法犯罪の認知件数(令和6年累計【6月末現在】)暫定値
区内 422件 前年比 +84件 6月中 84件
◆特殊詐欺の認知件数(令和6年累計【6月末現在】)暫定値
区内12件 前年比-6件 被害額約1800万円6月中 4件
【参考】
特殊詐欺の発生件数(被害届が出されてないものも含む)
区内66件 被害額約5,200万円 6月中 11件
② 交通(交通課)
◆交通事故情報 (令和6年累計【6月末現在】)
区内 205件 前年比 -58件 6月中 35件
2.消防関係
◆火災件数(令和6年累計【6月末現在】)
区内  12件 前年比  ±0件 焼損床面積   220㎡ 前年比 +173㎡
<港南区内の主な火災原因>
1位 こんろ      3件(前年比+2件)
2位 たばこ      2件(前年比-1件)
3位 放火       1件(前年比±0件)
市内 330件 前年比 -47件 焼損床面積 3,852㎡ 前年比 -161㎡
 ◆救急件数
  区内   7,492件 前年比 +453件
  市内 123,273件 前年比 +6,274件
問合せ 港南消防署総務・予防課予防係 電話844-0119
3.地域防犯合同パトロールについて(地域・警察署・区役所)
神奈川県では、「神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例」で、毎年10月11日~20日を「安全・安心まちづくり旬間」と定めています。
毎年この時期に合わせて、地域で行われている防犯パトロールに、港南警察署と港南区役所の職員が出向き、地域の皆さんと一緒にパトロールを行っています。今年度も自治会町内会等、地域で防犯パトロールを実施している団体にご案内をお送りしますので、合同パトロールを希望される団体は、期限までに希望票をご提出ください。
 【実施期間】
令和6年10月5日(土)~12月15日(日)
【希望票提出期限】
 令和6年8月30日(金)
【確認事項】
4.上永谷町内会夏祭り・盆踊り大会
 8月3日(土)16時~20時15分 永野小学校校庭 雨天中止
 ・6月16日(日)10時~出店・出演団体打合せ会議を開催し
         ました。
 ・本日、組長会終了後理事会及び第3回実行委員会
 ・上中地区懇談会に夏祭りボランティアの募集チラシなど準
         備し呼びかけました。
 ・上中ボランティア説明会(22名)7月12日(於上中 )  
 ※夏祭り当日、要援護者委員会が”能登半島地震義援金バザー”を
  行います。
  バザーで販売する物品の提供にご協力ください。
5.令和6年全国家計構造調査へのご協力について(依頼)
  総務省では、都道府県・市区町村を通じて、令和6年10月か
 ら11月までの2か 月間「令和6年全国家計構造調査」を実施
 します。この地域にお住まいの所帯の確認のため、8月以降に
 調査員が訪問して、所帯主の氏名などをお尋ねしますので、ご
 多用中恐れ入りますがよろしくお願いします。
 対象地域:上永谷町内会6組・7組の一部(基本調査)12所帯
6.映画「不安の正体」・・・精神障がい者グループホームと地
  域(ホントに怖いのは何だろう?
  日時:8月25日(日) 場所:上永谷駅前地域ケアプラザ
      13時~
  主催:永野連合町内会・永野地区社会福祉協議会
  共催:港南区民生活支援センター 飯田監督協力参加
     多くの方のご来場をお待ちしています!

 【情報提供】
7.老人クラブ「未設置地域」の解消について
  横浜市老人クラブ連合会(市老連)では、会員の加入促進・
 減少防止を18区の老人(シニア・シルバー)クラブ連合会(区老(シ)連)の代表等で構成する「活性化プロジェクト」を設置
 し、魅力ある活動の創出や広報の充実・強化などに取り組んで
 います。
 老人クラブがない地域(未設置地域)の解消を図り、加入希望
 者の受け皿づくりを推進するため、市老連や区老(シ)連や単位老
 人クラブ等から、未設置地域解消に向けた取組について相談が
 あった際には、ご協力をよろしくお願いいたします。
【未設置地域解消に向けた取組案】
 ① 既設単位老人クラブの会員受入エリアの拡張
 ② 自治会・町内会をまたいだ広域老人クラブの設置
 ③ その他、未設置地域を解消できる独自の取組(新規単位老人
  クラブの設置等)
  地域の実情に応じたできる範囲でのご協力をお願いいたしま 
  す。
【スケジュール】
 8月 市老連、区老(シ)連において、未設置地域解消の候補エリ
 アを複数(各区3~4か所程度)選定し、対象となる区連、地
 区連または単位自治会・町内会に相談、協力依頼
8.「こども・安全安心マップ」公開のお知らせについて
 子どもの安全・安心を守るため、市内全域の小学生・中学生の
 交通事故の発生場所や事故の概要をグーグルマップで確認でき
 る「こども・交通事故データマップ」に、防犯情報を加えた  「こども・安全安心マップ」を公開しますので、地域の防犯活動
 や交通安全活動にご活用ください。
【公開するマップの特徴】
 ① 小学生・中学生の交通事故の発生場所や事故概要を確認でき
  ます。
 ② 地図上のアイコンをクリックすると交通事故の概要が表示さ
  れます。
 ③ 声かけ・不審者情報は、過去1年間の発生概要を町名単位で 
  確認できます。
9.令和6年度個別避難計画の取組について
 令和3年5月に災害対策基本法が改正され、災害が起きた時、
 避難をする際に支援が必要な高齢者や障害者ごとに、避難を支
 援する人や避難先等の情報を記載した、個別避難計画の作成が 
 市町村の努力義務となりました。
 個別避難計画の作成にあたり、対象者に同意確認書を郵送しま
 す。
【作成対象者】
 ① 洪水浸水想定区域(想定最大規模)または即時避難指示対象
  区域に居住する方
 ② 要介護3、4、5いずれかの認定を受けている方または身体
  障害者手帳が交付され、障害程度等級が1級である方
  以上の条件をすべて満たし、個人情報の取扱い等の同意確認
  が取れた方のうち、独居等で支援者がいない方、お一人で避
  難所等に移動することが困難な方等の計画作成の優先度が高
  い方から計画作成に着手します。
10.アシナガバチの駆除器材の貸出し及び動画配信について
 港南区では高い場所にできたアシナガバチを駆除するための器
 材の貸し出しをしています。あわせて、器材の使い方や駆除時
 の注意点をまとめた動画の配信も始めましたのでお知らせしま
 す。
 ※スズメバチは攻撃性が高いためご自身での駆除はお勧めし
  ていません。
【器材予約方法】
 電子申請もしくは電話で予約ください。
 電話 847-8445(生活衛生課環境衛生係)
 ※ 実際の器材の受け取りは生活衛生課窓口までお越しいただ
   く必要があります。
【使い方動画について】
・「ハチ 港南区 動画」で検索
 問合せ 生活衛生課環境衛生係 電話 847-8445
11.新会員のご紹介
  8組13班 1名 
                     以上

6月定例組長会報告

いよいよ1週間後に迫ってきた港南公会堂ホールでの演芸大会。
出演者は最後の追い込みに・・・
 出演者も観る人もみんなで楽しみましょう。
そして、8月3日は”夏祭り・盆踊り大会!
老若男女が一堂に会して・・・楽しみですね。
その時は、お手伝いよろしくお願いいたします!!

        上永谷町内会組長会6月定例会
                   2024年6月1日(土)
【報告事項】
1.警察関係
① 防犯(生活安全課)
◆刑法犯罪の認知件数(令和6年累計【4月末現在】)【暫定値】
区内 264件 前年比 +40件 4月中 67件
◆特殊詐欺の認知件数(令和6年累計【4月末現在】)【暫定値】
区内 7件 前年比 -4件 被害額約1,700万円 4月中 1件
② 交通(交通課)
 ◆交通事故情報 (令和6年累計【4月末現在】)
  区内 138件 前年比 -30件 4月中 38件
2.消防関係
 ◆火災件数
  区内8件 前年比-1件 焼損床面積  220㎡
  前年比 +173㎡
 <港南区内の主な火災原因>
 1位 たばこ   2件(前年比-1件)
 2位 こんろ   1件(前年比±0件)
 マッチ・ライター 1件(前年比±0件)
 市内 233件 前年比 -42件 焼損床面積 2,399㎡
    前年比 -346㎡
 ◆救急件数
  区内  5,021件 前年比  +481件
  市内 82,817件 前年比 +6,796件
 【救急車適正利用のお願い】
  令和5年度の救急出動件数254,636件のうち、救急搬
  送に至らなかった事案は50,432件でした(およそ5件
  に1件の割合)。
  本当に救急車を必要としている人のために救急車の適正利用
   についてお願いします。
3.よこはま防災e-パークのリニューアルについて
  令和5年4月から開設している防災を学べるウェブサイト
 「よこはま防災e-パーク」を令和6年4月16日(火)にリニ
  ューアルしました。その中で新たに追加となった内容につい
  て、主なもの3点は以下の通りです。
 (1)3分シリーズ(一般の方向け)
 1本3分の動画により、防災の基本的な知識を簡単に学べるコ
 ースです。
 (2)子育て世代コース
 子どもの命を守る視点で親子で楽しみながら防災対策やケガの 
  予防対策などの予防救急について学べるコースです。
 (3)住宅防災診断
 ご家庭における防火・防災の取組状況を診断し、点数化するほ
 か、診断結果を確認できるコンテンツです。
 ※リニューアル内容の詳細につきましては、別添チラシをご参
  照ください。
 ◆令和6年度港南区防火ポスター作品の募集について
(1)応募できる期間
   令和6年6月3日(月)~8月30日(金)
(2)応募ができる人
  港南区に住んでいる小学生、または、港南区内の小学校に通
  学している小学生
 問合せ港南消防署総務・予防課予防係 電話844-0119
【確認・検討事項】
4. 上永谷中学校地区懇談会
  6月8日(土)12:45分受付 上永谷中学校体育館
  参加者;三役・各部長・民生委員児童委員・委嘱委員・組長で参加可能の人        
5.上永谷町内会演芸大会・・・6月9日(日)港南公会堂ホー
  ル(再掲)
  ・午前10時~16時
   多数の方のご来場をお待ちしております。
6.上永谷町内会夏祭り・盆踊り大会
  ・8月3日(土)16時~20時15分永野小学校校庭雨天中止
  ・本日、組長会終了後理事会及び第一回実行委員会
  ・上中地区懇談会に夏祭りボランティアの募集チラシなど準
   備し呼びかけます
  ・第一回出店・出演団体打合せ会議(6月16日 午前10時~
   町内会館)
 【情報提供】
7.地域防災活動の支援に向けた研修のご案内
 地域における防災活動の支援として、自治会町内会員等向けに
 2つの研修をご案内します。
【よこはま防災研修<基礎編>】
 今年度から「よこはま防災e-パーク」のWEB研修を受講する
 形式としています。災害に対する日頃の備えなどの自助、地域
 防災拠点の運営取組例を通じた共助の紹介、いざという時の避
 難方法の確認など、防災の基礎を学び、地域の防災の担い手の
 育成や地域の防災・減災活動を推進する内容となっています。
・期間:WEB研修のため24時間いつでも受講できます。
・ご参加いただける方:自治会町内会員、マンション管理組合員等を含む、どなたでもご参加いただけます。
・申込方法:https://bousaie-park.city.yokohama.lg.jp/

8.家具転倒防止対策助成事業のご案内
 地震時の家具の転倒から身を守るために居住者全員が下記要件
 ①~⑥のいずれかである場合は、家具転倒防止器具の取付けを
 無償で代行します(取付員を派遣します。器具代は申請者のご
 負担となります。)。
【要件】
 ①65歳以上
 ②身体障害者手帳の交付を受けている
 ③愛の手帳(療育手帳)の交付を受けている
 ④精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
 ⑤介護保険法による要介護、又は要支援の認定を受けている
 ⑥中学生以下
【申込期限】
 令和6年6月1日(土)~令和7年1月31日(金)
(市全体で先着500件)
【お問い合わせ】
 一般社団法人横浜市建築士事務所協会(横浜市(総務局地域防
 災課)が委託している事業者です。)
 電話 :662-2711
 FAX:662-8981
 問合せ 総務局地域防災課 電話 671-3456
9.感震ブレーカー等設置推進事業のご案内(広報よこはま5月
  号掲載)
  大地震時の電気火災対策として、揺れを感知すると自動的に
  電気の流れを止める「感震ブレーカー」の購入・設置費用を
 自治会・町内会向けに最大1/2補助します。また、令和6年度
 は、対象地域を横浜市全域に拡大しました。
【対象団体】
 横浜市内の自治会・町内会・マンション管理組合
【補助要件】
加入世帯の10世帯以上へ、補助対象製品を購入・設置すること
【申込期限】 
 令和6年6月1日(土)~12月27日(金)
(市全体で先着6,000件)
【お問い合わせ】
 株式会社長寿乃里(横浜市(総務局地域防災課)が委託してい
 る事業者です。)
 電話 :045-900-4188
 問合せ 総務局地域防災課 電話 671-3456
10.新会員のご紹介
   3名の入会がありました。
                      以上

5月定例組長会報告

 令和6年度第一回組長会議が開催されました。あいにくの雨、しかも肌寒い
中でしたが組長さん全員が参加してくれました。
 1年間それぞれの持ち場持ち場で頑張って町内会活動を盛り上げていきましょう。
自立とは支えあうこと・・・「人は互いに支えあう関係を続けてきたし、続けねば
ならない。それが一人ひとりにとっての”自立”ではないか」社会福祉事業の歴史(野本三吉著より) 

     よろしくお願いいたします。

            上永谷町内会組長会5月定例会
                           2024年5月1日(水)
【報告事項】
1.警察関係
① 防犯(生活安全課)
◆刑法犯罪の認知件数(令和6年累計【3月末現在】【暫定値】
 区内197件 前年比+32件 3月中 81件
◆特殊詐欺の認知件数(令和6年累計【3月末現在】【暫定値】
区内6件 前年比 -2件 被害額約1,100万円3月中4件
② 交通(交通課)
◆交通事故情報 (令和6年累計【3月末現在】)
区内 100件 前年比 -21件 3月中 37件
2.消防関係
◆火災件数(令和6年累計【3月末現在】)
区内 8件 前年比 +2件 焼損床面積 220㎡ 前年比 +173㎡
市内 172件 前年比 -36件 焼損床面積 1,861㎡ 前年比 +102㎡
◆救急件数(令和6年累計【3月末現在】)
 区内 3,853件 前年比 +431件
 市内 63,598件 前年比 +5,699件
3.令和5年度家庭ごみ収集量の実績(速報値)について
◆港南区の総排出量(ごみと資源の総量)の実績について(省略)

 4.上永谷町内会2024年定期総会
  4月20日(土)10:00~11:30 町内会館 集会室 
 参加者65名全員の賛成で2023年度事業報告、決算、2024年度
 事業計画、予算が信任されました。
【確認・検討事項】
5.町内会費の徴収及び赤十字募金の協力依頼について
  町内会費3.600円(300円×12か月)の徴収と赤十字募金 
   (目安額200円)のご協力
  をお願いします。・・・詳細は別紙をご覧ください。
6. 上永谷中学校地区懇談会
  6月8日(土)13:00~ 上永谷中学校
  参加者;三役・各部長・民生委員児童委員・委嘱委員・組長
      で参加可能の人
        
7.上永谷町内会演芸大会・・6月9日(日)港南公会堂ホール
  ・午前10時~16時
  ・出演者の募集締め切り 5月10日
  ・来場者の募集締切 6月1日
   申し込みは会館ポストまたは総務まで

 【情報提供】
 8.永寿会総会の開催について
   5月15日(水)13時~ 町内会館
 9.ハイイロゴケグモにご注意ください
        令和6年4月、区内で外来生物のハイイロゴケグモが確認さ
       れました。メスのクモには毒があり咬まれると痛みがあり、
      咬まれた箇所に熱を感じたり、赤くなったりすることがあり
      ます。クモを見つけたら、素手では触らないでください。咬
      ま れてしまった場合は、すみやかに温水やせっけん水で傷口
      を洗い 医療機関等に相談してください。
    【生息場所】
      側溝の内部や蓋の隙間、フェンスの隙間やベンチの裏、室外 
      機 の裏など。
  【駆除・予防方法】
     クモ自体は、市販のクモ用殺虫剤で駆除できます。
    卵のうはよく踏みつぶしましょう。
 10.令和6年度全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験の 
      実施について
   例年、地震・津波などの災害時に備え、全国瞬時警報シス
  テム(Jアラート※)を用いて、情報の受信及びスピーカー 
  等の起動を確認する目的で、情報伝達試験を実施しておりま
  す。
   令和6年度は、下記の日時での実施が予定されておりま
  す。試験実施の際は、区内に設置されたスピーカーから、チ
  ャイムや試験放送メッセージが流れますので、ご承知おきく
  ださい。
  ※Jアラートとは、緊急地震速報、津波情報、武力攻撃など
   の緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝え
   するシステムです。
  【実施日時】
  ア 令和6年 5月22日(水)11時00分
  イ 令和6年 8月28日(水)11時00分
  ウ 令和6年11月20日(水)11時00分
  エ 令和7年 2月12日(水)11時00分
  ※災害等により試験放送を中止する場合には、横浜市防災ス
   ピーカーのホームページ等でお知らせします。
  【区内放送場所】
  港南区役所、桜岡小学校、下永谷小学校、芹が谷消防出張所
  永谷小学校、日野小学校、永野小学校、日下小学校、下野庭
  小学校、上永谷中学校、港南台第一中学校、港南台第二小学
  校 ※港南区外でも、全国で一斉に試験が実施されます。

  今月の新会員は3名です。
                        以上

4月定例組長会報告

今年度最後の組長会でした。組長さん全員のひとこと一言がうれしかったです。
新年度も力を合わせて”住みよい地域づくり”を目指していきましょう。
退任される組長さん、引き続きご協力お願いします。

※4月20日の町内会定期総会も宜しくお願い致します。

         上永谷町内会組長会4月定例会
                   2024年4月1日(金)
【報告事項】
1.警察関係
① 防犯(生活安全課)
◆刑法犯罪の認知件数(令和6年累計【2月末現在】【暫定値】
 区内 116件 前年比 +15件 2月中 47件
◆特殊詐欺の認知件数(令和6年累計【2月末現在】【暫定値】
 区内2件 前年比-1件 被害額約800万円 2月中1件
② 交通(交通課)
◆交通事故情報 (令和6年累計【2月末現在】)
 区内 63件 前年比  -16件 2月中 34件
2.消防関係
◆火災件数(令和6年累計【2月末現在】)
 区内 4件 前年比 +1件 焼損床面積  0㎡ 前年比 -47㎡
 <港南区内の主な火災原因>
 1位 マッチ・ライター 1件(前年比±0件)
 1位 ストーブ     1件(前年比+1件)
 1位 たばこ      1件(前年比±0件)
  市内 109件 前年比 -27件 焼損床面積 1,402㎡   前年比 -80㎡
◆救急件数(令和6年累計【2月末現在】)
 区内 2,646件 前年比  +240件
 市内 43,088件 前年比 +3,461件
◆消防局組織改革(機構改革)について【市連】
(1)趣旨
消防出張所のマネジメント体制及び警防体制の強化を図るため、今後4か年をかけて市内78消防出張所の体制を変更します。
(2)機構改革の概要等
  ア 概要
これまで消防出張所に配置していた毎日勤務者の「消防出張所長(係長級)」を、当直勤務の「消防出張所第一係長」、「消防出張所第二係長」へ見直し、消防出張所に係長級の職員を2名配置します。また、消防出張所に地域担当として、豊富な経験を有した毎日勤務者を1名配置します。
イ 対象
令和6年度は、鶴見、神奈川、西、中、南、港南消防署の消防出張所が対象となります。
【確認・検討事項】
3. 令和6年度LED防犯灯整備事業について
令和6年度の電柱へのLED防犯灯及び鋼管ポールLED防犯灯の新設工事を行います。設置を希望する自治会町内会は、区役所地域振興課にて申請書をお受け取りのうえご提出ください。
【「付替制度」の利用について】 ※令和6年度から制度化
周辺の土地利用状況が変わり、防犯灯に頼ることなく十分な明るさを確保できるようになった場所がある場合(※)は、その場所の市管理防犯灯を撤去し、代わりに明かりが必要な場所の電柱に灯具を再設置する「付替制度」を整えました。この制度を利用することで、新設予定数(電柱共架型144灯)とは別枠で設置できるというメリットがありますので、積極的な御検討をお願いします。
【申請書類及び提出期限】
令和6年5月31日(金)までに各区役所地域振興課に御提出ください。
【申請にあたっての留意事項】
・申請にあたり、近隣の方などの御理解を得るようにしてください。
 ※設置段階で近隣の方とトラブルになるケースが多く発生しています。
  町内会の締め切り:5月15日(水)小舘部長まで
4. 上永谷町内会2024年定期総会(再掲)
  4月20日(土)10:00~11:30 町内会館 集会室 
5.上永谷町内会演芸大会・・6月9日(日)港南公会堂ホール
  ・午前10時~16時
  ・出演者の募集締め切り 5月10日
  ・来場者の募集締切 6月1日(人数の把握と弁当券の準備
   のため)
   申し込みは会館ポストまたは総務まで
【情報提供】
6. 旧港南土木事務所跡地「港南区複合施設」について
旧港南土木事務所跡地に建設中の「港南区複合施設」については、令和6年5月末に工事が完了し、それぞれ「上永谷駅前地域ケアプラザ」「上永谷駅前コミュニティハウス」「南部児童相談所」として7月から業務を開始する予定ですので施設概要等についてお知らせします。
上永谷駅前地域ケアプラザ及び上永谷駅前コミュニティハウス
(1)開所予定日
  令和6年7月1日(月)
(2)指定管理者
社会福祉法人 同塵会(法人所在地:港南区下永谷四丁目 21 番10 号)
※地域ケアプラザとコミュニティハウスは両施設が融合した施設
 となり、同一法人が一体的に管理します。
(3)地域包括支援センター利用圏域について
 上永谷駅前地域ケアプラザ開所に伴い、既存の地域ケアプラザ
 の包括支援センター利用圏域が変更となります。
【南部児童相談所の移転】
(1)趣旨
施設の老朽化や児童虐待対応件数が増加する中での狭あい化に対応し、児童への専門的支援の充実や一時保護児童の生活環境の向上を図るため、現在の磯子区から移転します。
(2)児童相談所の概要
児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置された児童福祉行政の第一線機関であり、18歳未満の子どもに関する様々な相談に応じています。
横浜市では、4か所の児童相談所で相談を受けています。
※南部児童相談所の管轄区域:港南区・磯子区・金沢区・戸塚区・栄区
(今回の移転による管轄区域の変更はありません。)
【建物概要】
(1)所在地
     港南区丸山台1丁目9番10号
(2)鉄筋コンクリート造 地上4階建
    フロア構成:
<1階南側>ケアプラザ・コミュニティハウス
<1階北側、2~4階>南部児童相談所
 7.「令和6年横浜市市民活動保険」の周知及びリーフレットの配布について
横浜市では、自治会町内会活動などボランティア活動中にケガをしたり、他人の物を壊した場合などの補償制度を設けています。ボランティア活動中に事故等に遭われた場合は、区役所総務課までご連絡ください。
また、その際には活動の内容が確認できる書類(※)をご用意ください。
 ①団体の規約・会則、名簿 ②当日の活動者名簿
 ③事業計画書・年間計画書 ④行事のチラシ
 ⑤(活動場所への往復時の事故の場合)経路図 等 
【令和6年度横浜市市民活動保険補償内容】※令和5年度補償内容から変更はありません。
賠償責任保険(限度額) 傷害保険
身体賠償 1名  1億円 死 亡 1名 500万円
1事故 5億円 後遺障害 後遺障害の程度に応じた金額
(1名 上限500万円)
財物賠償 1事故 500万円 入 院 1日 3,500円
(180日限度)
保管物賠償 1事故 500万円 通 院 1日 2,500円
(90日限度)
免責金額
(自己負担額) 5,000円 手術 入院の手術 35,000円
外来の手術 17,500円
問合せ 総務課庶務係 電話 847-8305
8.永寿会からのお知らせ・・・参加をお待ちしています
  4月「定例会」及び「花見の会」を開催します。
  日 時 4月15日(月)11時30分 場所 上永谷町内会館
  会 費 500円(弁当・お茶・飲料)
                        以上

3月定例組長会報告

上永谷町内会組長会3月定例会
                       2024年3月1日(金)
【報告事項】
1.警察関係
 ① 防犯(生活安全課)
 ◆刑法犯罪の認知件数(令和6年累計【1月末現在】)【暫定値】
  区内 69件 前年比 +22件 1月中 69件
 ◆特殊詐欺の認知件数(令和6年累計【1月末現在】)【暫定値】
  区内  1件 前年比  +1件 被害額約100万円 1月中 1件
 ② 交通(交通課)
 ◆交通事故情報 (令和6年累計【1月末現在】)
  区内  29件 前年比 -7件 1月中 29件
  問合せ 港南警察署  電話 842-0110
2.消防関係
 ◆火災件数(令和6年累計【1月末現在】)
  区内   4件 前年比   +2件 焼損床面積    0㎡ 前年比 ±0㎡
 <港南区内の主な火災原因>
 1位 マッチ・ライター 1件(前年比±0件)
 1位 ストーブ     1件(前年比+1件)
 1位 たばこ      1件(前年比±0件)
  市内  54件 前年比  -10件 焼損床面積  819㎡ 前年比 -128㎡
 ◆救急件数(令和6年累計【1月末現在】)
  区内  1,451件 前年比   +89件
  市内 23,192件 前年比 +1,084件
3. 家庭防災員研修受講者の募集(推薦又は応募)の依頼について
  令和6年度につきましても、各自治会町内会長の皆様に、家庭防災員研修受講者の 
  推薦についてご依頼するとともに、応募に関する周知をお願いいたします。
 【概 要】
(1) 推薦又は応募要件
   ア 満15歳以上で区内在住の方
   イ 過去に推薦された家庭防災員の方を含め、家庭防災員研修の受講を希望する方
(2) 推薦又は応募締切
  令和6年4月22日(月)
(3) 推薦又は応募方法
 「家庭防災員研修受講者推薦用紙」を、港南消防署に御提出ください。
(4) その他
 ア 研修の御案内について、推薦された方へ直接「研修案内」を郵送いたします。
 イ 家庭防災員の推薦と併せ、連絡員1人の選出をお願いします。
  なお、連絡員につきましても必ず選出いただくものではありません。
 ウ 役員改選などにより、締め切りに間に合わない場合は、担当まで御相談ください。
   問合せ 港南消防署総務・予防課予防係 電話 844-0119
【確認事項】
4. 町内会文化祭の作品展の開催・・・3月16日、17日の2日間
    作品の搬入:3月15日(金) 16時~16時30分
  3月16日(土)・・・10時~14時30分
  3月17日(日)・・・10時~14時30分
  喫茶「絆」で一休み・・・なんでも@100デス!
  これは能登半島地震の義援金になりますのでご協力を!!
5.上永谷地域の移り変わり・・・研修会(再掲)
  3月29日(金)10:00~11:30
  場所:上永谷町内会館
  講師:「港南区の歩みを学ぶ会」中本 道生氏
6. 上永谷町内会2024年定期総会
  4月20日(土)10:00~11:30 町内会館 集会室 
【情報提供】
7. 要援護者委員会講習会・・・3月3日(日)10時~ 町内会館
  参加対象:要援護者ボランティア等
  内容:室内の安全対策の話及び町内会館のキャビネット等の転倒防止対策体験
  講師:港南消防署上永谷消防出張所長 青木里志氏
8. 民生委員・児童委員の活動支援策等及び年齢要件に関する検討結果について
  民生委員・児童委員の負担軽減・活動支援策に関する検討結果について報告しま
 す。また、令和5年9月から12月にかけて実施していただいた意見交換結果等をも 
 とに庁内で検討した次期一斉改選(令和7年12月)以降の年齢要件について報告し
 ます。
9.焼きそば大会
  3月16日(土)11:00~14:00 会場:上永谷駅前バスロータリー
  主催:丸山台いちょう坂商店街 協力:丸山台自治会 後援:港南区役所
                                   以上

       上永谷町内会組長会2月定例会

                    202421日(木)

【報告事項】

1.警察関係

   ① 防犯(生活安全課)

◆刑法犯罪の認知件数令和5年累計【12月末現在】)暫定値】

 区内 743件 前年比 -35件 12月中 69件

◆特殊詐欺の認知件数令和5年累計【12月末現在】【暫定値】

 区内 54件 前年比 +13件 被害額約18,600万円

 12月中 8件

② 交通(交通課) 

◆交通事故情報 (令和5年累計【12月末現在】)

 区内 499件 前年比 +22件 12月中 40件

  問合せ 港南警察署  電話 842-0110 

2.消防関係

 ◆火災件数(令和5年累計【12月末現在】)

  区内  26件   前年比  -12件  焼損床面積  51㎡
    前年比  -149㎡

<港南区内の主な火災原因>

1位 たばこ 8件(前年比+2件)

2位 排気管 3件(前年比+3件)

3位 放火(疑い含む) 3件(前年比-6件)

市内 733件 前年比 +94件 焼損床面積 9,214㎡ 前年比 +4,493㎡

 ◆救急件数(令和5年累計【12月末現在】)

 区内  15,465件 前年比    +981件

 市内 254,636件 前年比 +10,550件

3.ヨコハマ3R夢(スリム)プラン関係

 ◆港南区の総排出量(ごみと資源の総量)の実績について 

ごみと資源の総排出量(R5年度とR4年度及びH21削減目標基準年度の比較)

 

R5年度

R4年度

R5-R4年度

4月~11

累計

排出量(t)

29,066

(28,227)

30,702

(29,585)

▲1,636

(▲1,358)

R5-21年度

▲8,466

(▲5,948)

原単位(g)

557

(552)

586

(579)

R5-R4年度

▲29

(▲27)

R5-21年度

▲136

(▲135)

※カッコ内数値は全市(18区)平均

ごみと資源の総排出量(R4年度とH21削減目標基準年度の比較)

 

R4年度

21年度

R4-21年度

4月~3月累計

排出量(t)

45,037

54,949

▲9,912

原単位(g

575

679

▲104

※「ごみと資源の総排出量」とは、燃やすごみ、資源物、資源集団回収を合計したものです。

※「原単位」とは、区民1人1日あたりの排出量です。

  【確認事項】

4. 新年度班長の選出

  別紙をご覧ください

5.町内会文化祭の作品展の開催・・・316日、17日の2日間

    作品の搬入 16時~1630

  3月16日(土)・・・10時~1430

  3月17日(日)・・・10時~1430

6.新班長さんの選出について(別紙をご覧ください)

 組長さんは3月1日の組長会に新班長さんの氏名を報告してくだ
 さい。

【情報提供】

7. 港南区デジタルスタンプラリーイベントの開催について(広報よこはま2月号掲載) 

 港南区の魅力を発見・発信し、地域への愛着を高めてもらうことを目的に、港南区連合町内会長連絡協議会と区役所共催で、デジタルスタンプラリーイベントを開催します。スタンプを5つ以上集めると抽選で豪華賞品が当たります!

ご家族・ご友人の皆さんでぜひご参加ください!

【概要】

開催期間 令和6年2月1日(木)~2月29日(木)

参加資格 なし(港南区在勤・在住関わらずどなたでもご参加いただけます)

  • ご参加にはスマートフォンが必要です。

【スタンプラリースポット】

区内15か所の詳細はチラシ・広報よこはま2月号をご覧ください。

【景品】(敬称略)

濱文様 ウィング上大岡店

(協賛企業)

エコトート大

5名様

加藤畳店

イグサのサンダル

10名様

デリカテッセン

 ミュンヘン

ハム・ソーセージ

金賞5点セット

10名様

パティスリー

ストラスブールNOVA

バウムクーヘン・焼き菓子詰め合わせ

YAMAGIRI No.3

10名様

キラッとハウス

お掃除用品詰め合わせ

15名様

ポーラ ザ ビューティー港南台店

バスセレクション

20名様

【応募】

スタンプラリースポットを巡ってスタンプを5個集めると1つ応募できます。

 さらに15個全て集めるともう1つ応募できるWチャンスも!

 問合せ 区政推進課企画調整係 電話 847-8327 

8港南区子育てサイト「ここなび」の公開について(広報よこはま1月号掲載)

 こども家庭支援課では、港南区で子育てをする皆さんを応援するウェブサイト「港南区子育てサイト ここなび」を新しく制作し、先月の12月25日(月)に公開しました。港南区での子育てを魅力的に伝えるための情報を発信するとともに、随時コンテンツや機能を充実し、3月中旬にグランドオープンを予定しております。

【ウェブサイトの内容】

(1)デジタルひまわりまっぷ(地図検索機能)

区内の子育て関連スポットが、デジタルマップで検索できます。

(2)専門職が伝える子育て知識

 保育士・保健師等の専門職が、子育ての疑問にお答えする記事 
 ページです。

(3)「目的」「年齢」から探せる索引機能

  目的別やこどもの年齢別に、子育て関係のサービスや制度の
  情報を探すことができます。

【ウェブサイトへのアクセス方法】

 「港南区 ここなび」で検索するか、

右記の二次元バーコードを読み取ってアクセスしてください。

(ウェブサイト トップページに繋がります。)

 問合せ こども家庭支援課学校連携・こども担当 電話 847-8393

9. 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(7万円)について【市連】(広報よこはま2月号掲載) 

問合せ 緊急支援給付金コールセンター 電話 0120-045-320 

10.要援護者委員会研修・・・3月3日(日)10時~ 町内会館

  参加対象:要援護者ボランティア等

11. 女性部バス旅行・・・2月27日(火)

                       以上

上永谷町内会1月組長会定例会

        上永谷町内会組長会1月定例会 

                   2024110日(水)

 能登半島地震で亡くなられた方々、被災された方々に

 心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます

  【報告事項】

1.上永谷町内会防災訓練を実施しました 

 12月3日(日)9時~1130分(町内会館・貞昌院駐車場・せせらぎ緑地) 

  別紙、報告書をご覧ください。 

2.区役所・消防・警察・町内会防犯部・子供会の合同防犯パトロ
  ールの実施
 4年ぶりの子供会、少年野球部の参加で総勢70余名の大人数に
 なりました。
  約45分のパトロール後会館に戻って子ども会のお母さん方の
 料理した美味しいカレーライスを食べながら交流を深め解散しま
 した。

3.消火器購入・薬剤詰替え・消火器廃棄申込について

 4年ぶりの取り組みでしたが41件の申し込みがあり、昨年12
 で全て終了しました。

4.防犯灯の新設

  上永谷1-35-30 ミリオンベルズ付近に設置されました

5.2023年度年末たすけあい共同募金集計結果

  417,880円集まりました。ご協力ありがとうございました。

  【確認事項】

6.能登半島地震災害義援金箱の設置について

  町内会館に義援金箱を設置します。期間:2月中旬まで

  ご協力をお願い致します。

  【情報提供】

7.永寿会新年会について

 1月15日(月)1130分~

 *当日はケアプラザ職員(下永谷cp・東永谷cp)による高齢者
  の“困りごと”に対してどこに相談したら良いか等の話を予定し
  ています。
  多くの方の参加をお待ちしています。

8.集いの場「コスモス」・・・椅子座禅体験会

   講師:貞昌院 亀野哲也住職

   1月19日(金)10001200 場所:町内会館

   希望者は直接町内会館にお越しください。

                         以上

12月定例組長会報告

                           上永谷町内会組長会12月定例会 

                           2023121日(金)

【報告事項】

1.警察関係

   ① 防犯(生活安全課)

 ◆刑法犯罪の認知件数(令和5年累計【10月末現在】【暫定値】

   区内 601件 前年比 -52件 10月中 72件

 ◆特殊詐欺の認知件数(令和5年累計【10月末現在】【暫定値】

   区内 37件 前年比  +5件  被害額約14,400万円

   10月中 4件

 ② 交通(交通課)

 ◆交通事故情報 (令和5年累計【10月末現在】)

   区内 414件 前年比 +28件 10月中 40件

   問合せ 港南警察署  電話 842-0110 

2.消防関係
 ◆火災件数(令和5年累計【10月末現在】)

  区内 21件 前年比-9件 焼損床面積 47㎡ 前年比-138㎡

 <港南区内の主な火災原因>

   1位 たばこ      7件(前年比+3件)

   2位 放火(疑い含む) 2件(前年比-5件)

   3位 排気管(車両)  2件(前年比+2件)

    市内 618件 前年比 +106件 焼損床面積6,354㎡ 前年比 +2,210㎡

 ◆救急件数(令和5年累計【10月末現在】)

     区内  12,698件 前年比   +830件

     市内 210,386件 前年比 +9,388件

   ◆令和6年港南区消防出初式の実施について

【日時】令和6年1月6日(土)午前10時から11時30分まで

【場所】港南公会堂及び港南ふれあい公園

【内容】

 <第一部>式典

   一般消防功労者、永年勤続消防団員、優良消防団員に対する感謝状又は表彰状を贈呈

<第二部>総合訓練披露(一般観覧可)

  車両分列行進、消防総合訓練、一斉放水

    ※一般観覧は港南ふれあい公園で行う<第二部>総合訓練披露 の みとなります。

   ◆年末年始消防特別警戒の実施について

  年末年始は、慌ただしい時期であることに加え、火気使用の 
    機会が多くなり、火災が発生する危険が高くなります。火災等
   の発生防止を図るため、消防署・消防団による巡回警戒を中心
   とした年末年始消防特別警戒を実施し、警戒体制の強化を図り
   ます。

  【実施期間】令和5年12月20日() ~ 令和6年1月4日()   予定

  【実施場所】港南区全域

  【実施者】 港南消防署、港南消防団

【内容】

  消防特別警戒本部の設置警戒体制の強化広報等の実施

3. 永野連合体育祭・・・総合3位でした!

  11月12日(日)9時15分~1230分・・別紙をご覧ください。

 【確認・検討事項】

4.上永谷町内会防災訓練・・・再掲

 “いっとき避難場所”のリーダーの皆さん宜しくお願い致します。

 12月3日(日)町内会館・せせらぎ緑地・貞昌院駐車場の3か所
 で実施します。
 ご都合のつく方は是非参加して下さい!

    “いっとき避難場所”及びリーダーの確認は別紙を参照してくだ
  さい。

. 永野地区地域福祉保健計画(くじら計画)20214月~
  2026年3月

 5か年計画の中間で活動を振り返ります。・・・別紙をご覧くだ  
 さい。
6. 地域防犯合同パトロールについて(地域・警察署・区役所)・・・再掲

    毎年、地域で行われている防犯パトロールに、港南警察署と港南区役所の職員が出向
   き、地域の皆さんと一緒にパトロールを行っています。

  【実施日】

   町内会防犯部・子供会・区役所・警察・消防団の合同防犯パトロール

 令和5年12月8日(金)集合:上永谷町内会館 17時~17時50分(集合16時45分)
 終了後、子供たちと一緒にカレーを食べて・・・交流後解散

  問合せ 地域振興課地域運営推進係 電話 847-8391 

 消火器(購入・詰め替え・廃棄)について

  申し込みのありました消火器の購入・詰め替え・廃棄などについては1217
    (日)の10時から13時の間、町内会館で対応することになりました。詳細について
    は申し込みされた方に改めてご連絡いたします。

 8.町内会館の使用方法について
  基本的にはコロナ禍以前の使用方法とします。
 但し、新型コロナ及びインフルエンザ予防の観点から手指のアルコール消毒と集会室
   が密になる状況の時はマスク着用を奨励します。

 【情報提供】

9. 上永谷町内会永寿会のお知らせ

  定例会兼忘年会の開催について

    ○日時:令和5年1215日(金)1130~15:00
    ○会場:町内会館 集会室
    ○会費:永寿会負担(弁当・お茶等)

10令和5年度子どもゆめ応援講演会の開催について

   子どものゆめを育み、応援するため、子どもゆめ応援講演会を開催します。今年度は
  全国各地で「生きるって、なに?」をテーマに講演をしている地球の広報、旅人・エッ
  セイストの「たかのてるこ」さんを講師にお招きします。11月下旬頃に各自治会町内
   会宛てにチラシを送付いたしますので掲示板への掲示をお願いいたします。

 【日時】令和6年2月10日(土)14時~15時30分まで

 【会場】港南公会堂

 【対象】 中学生&小学生(小5以上推奨)と保護者 定員 490名

 【申込方法】横浜市電子申請による事前申込制(応募者多数の場合は抽選)

  ※港南区在住・在学の方優先

          問合せ 地域振興課青少年育成担当 電話 847―8396

 11.エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン)の周知に向けた
  ご協力について

  横浜市では、家計負担の軽減と温暖化対策のため、市内の対象店舗において、一定
 の省エネ性能を満たすエアコン・冷蔵庫・LED照明器具をご購入いただいた市民の
 皆様を対象に、最大3万円分のポイント還元を行う「エコハマ(横浜市エコ家電応援
 キャンペーン)」を実施中です。

  11月の配送便にて広報チラシをお送りいたしますので、掲示板への掲出をお願いい
 たします。

  【エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン)について】 

    問合せ 温暖化対策統括本部調整課 電話 671-2661

12.横浜市立図書館臨時休館のお知らせについて

  市立図書館では、令和6年1月15日(月)に新しい図書館情報システムが稼働予
    定です。機器等の交換やシステム移行のため、令和5年12月25日(月)から令和
    6年1月14日(日)まで、図書館は全館休館し、また移動図書館「はまかぜ号」及
     び図書取次サービスは休止します。

     新システムでは、スマートフォンで図書館カードを表示して本が借りられるようにな
     るなど、より便利にお使いいただけるようになります。詳しくは図書館ホームページ
     をご覧ください。

  【臨時休館日程について】

   令和5年12月25日(月)~令和6年1月14日(日)

  【休館・休止するサービスについて】

 ・市立図書館は全館休館し、移動図書館「はまかぜ号」及び図書取次サービスは休止
      します。

   ・図書館情報システムを使用した、本の検索・予約等はご利用いただけません。

     問合せ 教育委員会事務局中央図書館企画運営課 電話 262-7334

 13.新会員のご紹介・・・2名加入しました。

 ※ 1月10日(水)は組長会です。宜しくお願い致します。

11月定例組長会報告

                      上永谷町内会組長会11月定例会 

                  2023111日(水)

【報告事項】

1.警察関係

   ① 防犯(生活安全課) 

◆刑法犯罪の認知件数(令和5年累計【9月末現在】)【暫定値】

  区内 529件 前年比 -67件 9月中 73件 

◆特殊詐欺の認知件数(令和5年累計【9月末現在】)【暫定値】

  区内33件 前年比  +5件  被害額約11,340万円

  9月中 5件

② 交通(交通課) 

◆交通事故情報 (令和5年累計【9月末現在】)

   区内 374件 前年比 +50件 9月中 40件

   問合せ 港南警察署  電話 842-0110

2.消防関係

   ◆火災件数(令和5年累計【9月末現在】)

     区内  19件 前年比  -9件 焼損床面積   47㎡ 前年比   -138㎡

  <港南区内の主な火災原因>

  1位 たばこ      5件(前年比+1件)

  2位 排気管(車両)  2件(前年比+2件)

  3位 電気機器     1件(前年比-2件)

市内 556件 前年比 90件 焼損床面積 6,052㎡ 前年比+2,332㎡

  ◆救急件数(令和5年累計【9月末現在】)

    区内  11,432件 前年比   +751件

    市内 189,562件 前年比 +7,541件

3. 丸山台ホコ天・・・108日(日)

  子どもからお年寄りまで2万人の人出で賑わいました。

 スタンプラリー(永野連合・社協)はカード712枚配布しました。 

 また、永野地区シルバークラブ連合はグラウンドゴルフのパター
 に挑戦を企画し高齢者だけでなく家族連れの方々も楽しんでいま
 した。

4. 永野小学校地域防災拠点運営訓練・・・1028日(日)

  参加者:4町内会123名 小学校8名 区役所6
      アマチュア無線3名

      消防署1名・・・141

  訓練内容:はまっこトイレ組立て 炊飯訓練(まかない君)   
       簡易トイレ組立て、ダンボール箱で作成したベッド
       2人~4人用パーティション等

  こうした訓練を繰り返し実施することで多くの人が資機材を扱
  えることに繋がります。参加された皆さん、雨の中おつかれさ
  までした。 

【確認・検討事項】

5. 永野連合体育祭・・・出場者締切り111

  11月12日(日)9時15分~1230分(予定)

   奮ってご参加ください。昼食用弁当をお配りします。

   役割分担表(案)・・・別紙

6.上永谷町内会防災訓練

 12月3日(日)町内会館・せせらぎ緑地・貞昌院駐車場の3か所 
 で実施します。

 ご都合のつく方は是非参加して下さい!

 訓練内容・役割分担は別紙をご覧ください。

. 1210日の班長会は中止します。

8. 地域防犯合同パトロールについて(地域・警察署・区役所)

毎年、地域で行われている防犯パトロールに、港南警察署と港南区役所の職員が出向き、地域の皆さんと一緒にパトロールを行っています。

【実施日】

町内会防犯部・子供会・区役所・警察・消防団の合同防犯パトロール

令和5年12月8日(金)集合:上永谷町内会館 17時~17時50分(集合16時45分)

終了後、子供たちと一緒にカレーを食べて・・・交流後解散

  問合せ 地域振興課地域運営推進係 電話 847-8391

 9.消火器(購入・詰め替え・廃棄)について

  申し込みのありました消火器の購入・詰め替え・廃棄などについては1217日(日)の10時から13時の間、町内会館で対応することになりました。詳細については申し込みされた方に改めてご連絡いたします。

【情報提供】

10. 令和5年度港南区防災講演会

2月8日(金)140016001330分開場)港南公会堂ホール定員160

今年度は、第1部で「横浜市が積み上げてきた協働による市民防災」をテーマに秦好子氏を講師に迎え、特別講演を実施します。また、第2部では横浜市消防音楽隊による演奏を実施します。尚、後日録画配信も行われます。

・期間:10月27日(金)から11月14日(火)まで

・方法:電子申請(二次元コード)もしくは
    FAX(841-7030)

 問合せ総務課危機管理・地域防災担当 電話 847-8315

11.「こうなん子どもゆめワールド2023」について・・・再掲

今年度のこうなん子どもゆめワールドは、子どもたちによるステージ発表と子ども向けブース出店を港南ふれあい公園に集約して開催します。会場での調理や飲食も再開し、世界の屋台村をはじめ様々な団体が出店いたします。

【概要】

○日時:令和5年11月4日(土)10:00~15:00
○会場:港南ふれあい公園(荒天時はステージ発表のみ港南公会堂)

※会場には、駐車場・駐輪場はございません。車、自転車等での御来場はお控えいただき、公共交通機関でお越しください。

 問合せ 地域振興課青少年育成担当 電話 847-8396

12.「ひまわり健康フェア2023」について(広報よこはま10月号掲載)

区内の健康増進のため、今年もひまわり健康フェアを開催します。

ひまわり健康フェアは、10月から11月を健康月間とし、イベント等を実施しています。今年は、11月4日(土)のこうなん子どもゆめワールドと同日に、区役所で健康イベントを開催します。健康イベントでは、血管年齢や肺年齢、野菜摂取量などの測定をはじめ、クイズや体験など、こどもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんです。そのほか10月には、区役所でパネル展示も実施します。

○期間:10月2日~10月31日(パネル展示:区役所1階)

   11月4日(土)(健康イベント:区役所1階、6階ほか)

○主催 港南区健康づくり月間実行委員会・港南区役所

 実行委員会:区医師会、区歯科医師会、区薬剤師会、区獣医師会、区連合町内会長連絡協議会、区保健活動推進員会、区女性団体連絡協議会、区食品衛生協会、区食生活等改善推進員会、区生活衛生協議会、区福祉保健センター

 問合せ 福祉保健課健康づくり係 電話 847-8438

13. 第45回港南区健康ランニング大会の開催について

令和6年1月7日(日)に「第45回港南区健康ランニング大会」を開催いたします。大会開催の周知にご協力のほどよろしくお願いいたします。

なお、参加者募集のポスター掲示については9月の区連会でご依頼しています。

【大会申込期間】

令和5年11月1日(水)から11月20日(月)まで

【参考】令和4年度申込実績

種目

申込/定員

種目

申込/定員

ファミリー(1.5㎞)

418名/450

中学生(3㎞)

108名/150

小学4年生(2㎞)

101名/150

一般35歳以下(5㎞)

297名/300

小学5年生(2㎞)

87名/150

一般3649歳(5㎞)

小学6年生(2㎞)

49名/150

一般50歳以上(5㎞)

 問合せ 地域振興課区民活動支援係 電話 847-8395

10月定例組長会報告

                             上永谷町内会組長会10月定例会 

                        2023101日(日)

【報告事項】

1.警察関係

   ① 防犯(生活安全課)

  ◆刑法犯罪の認知件数(令和5年累計【8月末現在】)【暫定値】

        区内 456件 前年比 -67件

      ◆特殊詐欺の認知件数(令和5年累計【8月末現在】)【暫定値】

        区内  28件 前年比 + 2件  被害額約9,560万円

      ◆令和5年8月中における区内の特殊詐欺被害は5件です。

       ② 交通(交通課)

      ◆交通事故情報 (令和5年累計【8月末現在】)

        区内 334件 前年比 +61件

      ◆令和5年8月中における区内の人身交通事故の発生件数は32件です。

        前年と比べ1件増加しています。

      ※安全安心まちづくり旬間・・・1011日(水)~20日(金) 

2.消防関係 

   ◆火災件数(令和5年累計【8月末現在】)

     区内  17件 前年比 -5件 焼損床面積  47㎡ 前年比     -81㎡

     <港南区内の主な火災原因>

    1位 たばこ      5件(前年比+3件)

    2位 排気管(車両)  2件(前年比+2件)

    3位 放火       1件(前年比-4件)

    市内 503件 前年比 +86件 焼損床面積 4,910㎡ 前年比 +1,267㎡

    ◆救急件数(令和5年累計【8月末現在】)

    区内  10,086件 前年比 +  540件

    市内 167,173件 前年比 +3,938件

  【確認・検討事項】

3.令和5年度年末たすけあい運動について・・・別添資料をご覧ください

令和5年度年末たすけあい募金運動について、みなさんのご協力をお願いいたします。

なお、民生委員・児童委員をはじめとするみなさんのご協力で、10月1日(日)に街頭募金を実施しました。

【実施期間】

   令和5年10月1日(日)~12月31日(日)

4.永野小学校地域防災拠点運営訓練

 10月29日、8時45分集合 場所:永野小学校

 ご都合のつく方は是非参加下さい!

 別紙をご覧ください。

. 1010日の班長会は中止します。

6. 地域防犯合同パトロールについて(地域・警察署・区役所)

神奈川県では、「神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例」で、毎年10月11日~20日を「安全・安心まちづくり旬間」と定めています。

毎年この時期に合わせて、地域で行われている防犯パトロールに、港南警察署と港南区役所の職員が出向き、地域の皆さんと一緒にパトロールを行っています。

【実施日】

町内会防犯部・子供会・区役所・警察・消防団の合同防犯パトロール

令和5年12月8日(金)集合:上永谷町内会館 17時~17時50分

終了後、子供たちと一緒にカレーを食べて?・・・交流後解散

  問合せ 地域振興課地域運営推進係 電話 847-8391

. 永野連合体育祭について

  1112日(日)永野小学校グラウンド 9時15分~1230

  本日、プログラムと申込書を配布します。

       競技出場者の申し込み締め切りは111日の組長会です。 

 【情報提供】

.丸山台ホコテン

 10月8日(日)10001600

  丸山台いちょう坂通りは歩行者天国になり多くの出店・イベントが開催されます。

・永野連合・永野地区社協・・・小学生対象スタンプラリー

・永野地区シルバークラブ連合・・・グラウンドゴルフ パターに挑戦

・民生委員、スポーツ推進委員・・・宮城県大崎市の物品販売

. 新型コロナワクチン「令和5年秋開始接種」の開始について

   令和5年9月20日(水)から新型コロナワクチン「令和5年秋開始接種」が始まり     ますので、お知らせします。

 【実施期間】

 令和5年9月20日(水)~令和6年3月31日(日) 

 【接種対象者】

初回接種を完了し、前回接種から3か月以上経過した生後6か月以上の方

 【使用ワクチン】

オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン(ファイザー社・モデルナ社)等

  【接種場所】

市内医療機関     約1,700か所

 ※接種できる医療機関の検索は右の二次元コードでできます。

     臨時集団接種会場(横浜市役所内)1か所

【接種券】

令和5年5月8日以降に追加接種(3回目以降の接種)を

受けた方

令和5年9月11日(月)から

新しい接種券を順次発送します。

受けていない方

お手元の接種券を使用して接種ができます。

※接種券を紛失・破棄した場合について

 市ウェブページから再発行申請するか、ワクチン接種コールセンター

(0120-045-070)にお問い合わせください。

【予約方法】

  • 医療機関への直接予約

② 市予約システム・コールセンターを利用した予約

※市内郵便局や区役所ワクチン相談員による予約代行を実施します。

 【予約開始日】 (医療機関へ直接予約する場合を除く)

 

【ワクチン接種全般について】

横浜市新型コロナウイルスワクチン接種 コールセンター

電話 0120-045-070

【本資料について】

医療局健康安全課ワクチン接種調整等担当

電話 045-671-4841

 

10.「こうなん子どもゆめワールド2023」について

今年度のこうなん子どもゆめワールドは、子どもたちによるステージ発表と子ども向けブース出店を港南ふれあい公園に集約して開催します。会場での調理や飲食も再開し、世界の屋台村をはじめ様々な団体が出店いたします。

【概要】

   ○日時:令和5年11月4日(土)10:00~15:00
   ○会場:港南ふれあい公園(荒天時はステージ発表のみ港南公会堂)

  ※会場には、駐車場・駐輪場はございません。車、自転車等での御来場はお控えいた
    だき、公共交通機関でお越しください。

    問合せ 地域振興課青少年育成担当 電話 847-8396

11.「ひまわり健康フェア2023」について(広報よこはま10月号掲載)

区内の健康増進のため、今年もひまわり健康フェアを開催します。

ひまわり健康フェアは、10月から11月を健康月間とし、イベント等を実施しています。今年は、11月4日(土)のこうなん子どもゆめワールドと同日に、区役所で健康イベントを開催します。健康イベントでは、血管年齢や肺年齢、野菜摂取量などの測定をはじめ、クイズや体験など、こどもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんです。そのほか10月には、区役所でパネル展示も実施します。

【概要】

   ○期間:10月2日~10月31日(パネル展示:区役所1階)

    11月4日(土)(健康イベント:区役所1階、6階ほか)

   ○主催 港南区健康づくり月間実行委員会・港南区役所

    実行委員会:区医師会、区歯科医師会、区薬剤師会、区獣医師会、

   区連合町内会長連絡協議会、区保健活動推進員会、区女性団体連絡協議会、区食品衛 
  生協会、区食生活等改善推進員会、区生活衛生協議会、区福祉保健センター

    問合せ 福祉保健課健康づくり係 電話 847-8438

12.新会員のご紹介

 *2組1班 中村さん *912班 箕田さん

 

 

上永谷町内会9月定例組長会報告

      上永谷町内会組長会9月定例会 

                      202391日(金)   

  【報告事項】

1.上永谷町内会・永野連合共催の夏祭り・盆踊り大会が開催され 
  ました・・・多くの皆さんのご協力に感謝申し上げます。 

  8月5日(土)16時~2030分 永野小学校校庭

  別紙、報告書またはホームページをご覧ください。

  【確認事項】

2.永野小学校地域防災拠点運営訓練について

  10月29日(日)午前中 永野小学校校庭及び体育館など

  コロナ禍以前の2019年度までは350名規模で実施していまし
  たが今年度は150名規模で実施予定。
*9月30日(土)午前、HUG訓練を実施し、その後永野小学校で
 避難所Wi-Fi体験を行い上永谷緑地で解散。(対象は拠点防災運
 営委員)
 尚、訓練の詳細は101日の組長会で報告します

 3.消火器購入・薬剤詰替え・消火器廃棄申込について

   詳細は別紙をご覧ください。

   申込締切りは9月30日です。

 4.町内会館1階集会室の利用再開について

   9月10日(日)から利用を開始します。

  【情報提供】

 5.安全安心まちづくりキャンペーン

   9月11日(月)14001600

   港南台バーズ1階 ドゥファッションプラザ

   主催 港南区安全安心まちづくり推進協議会

   港南台方面にお出かけの際はお立ち寄り下さい。

 6.丸山台ホコテンについて

   10月8日(日)10001600

   通行止め時間:8001700(予定)

   丸山台いちょう坂商店街・丸山台自治会共催

   協力:永野連合町内会・永野地区社会福祉協議会

 7.新会員のご紹介 
   *98班 伊藤さん 
                     以上

上永谷町内会8月定例組長会報告

          上永谷町内会組長会8月定例会 

                             202381日(火)

【報告事項】

1.警察関係

   ① 防犯(生活安全課)

  ◆刑法犯罪の認知件数(令和5年累計【6月末現在】)【暫定値】

   区内 338件 前年比 -50件

  ◆特殊詐欺の認知件数(令和5年累計【6月末現在】)【暫定値】

   区内  18件 前年比  -1件  被害額約7,240万円

  ◆令和5年6月中における区内の特殊詐欺被害は2件です。

   前年と比べ2件増加しています。

  ② 交通(交通課)

  ◆交通事故情報 (令和5年累計【6月末現在】)

   区内 263件 前年比 +55件

  ◆令和5年6月中における区内の人身交通事故の発生件数は42件です。

  前年と比べ8件増加しています。

2.消防関係 

  ◆火災件数

  区内  12件 前年比 - 9件 焼損床面積     47㎡ 前年比 - 81㎡

 <港南区内の主な火災原因>

 1位 たばこ      3件(前年比+1件)

 2位 放火(疑い含む) 1件(前年比-4件)

 3位 マッチ・ライター 1件(前年同)

市内 378件 前年比 +44件 焼損床面積 4,031㎡ 前年比 +935㎡

 ◆救急件数

  区内   7,039件 前年比 +  324件

  市内 116,999件 前年比 +3,772件

 ◆住宅用火災警報器の一斉点検への協力依頼について

 ※消防署の支援 希望する高齢者宅へ戸別訪問し設置支援など実施。

  問合せ 港南消防署総務・予防課予防係 電話 844-0119

3.ヨコハマ3R夢(スリム)プラン関係

◆港南区の総排出量(ごみと資源の総量)の実績について

ごみと資源の総排出量(R5年度とR4年度及びH21削減目標基準年度の比較)

 

R5年度

R4年度

R5-R4年度

4月~5月累計

排出量(t)

7,678

8,177

▲499

R5-21年度

▲1,153

原単位(g

588

624

R5-R4年度

▲36

R5-21年度

▲111

ごみと資源の総排出量(R4年度とH21削減目標基準年度の比較)

 

R4年度

21年度

R4-21年度

4月~3月累計

排出量(t)

45,190

54,950

▲9,760

原単位(g

577

678

▲101

※「ごみと資源の総排出量」とは、燃やすごみ、資源物、資源集団回収を合計したもの

です。

※「原単位」とは、区民1人1日あたりの排出量です。

   問合せ 資源循環局港南事務所  電話 832-0135

4.赤十字募金の集計結果報告

  264580集約しました。ご協力ありがとうございました。 

  【確認・検討事項】

5.夏祭り・盆踊り大会の開催

  日時:8月5日(土) 場所:永野小学校グラウンド

     16時~18時15分 夏祭り

     18時30分~20時15分 盆踊り大会(永野連合との共催)

     別紙のポスター、会場配置図をご覧ください。

  *実行委員会体制・・・別紙

   *会場設営、当日の運営にご協力ください。

. 町内会館集会室の改修工事をおこないます

   会館集会室の段差をなくし安全かつ使い易くします。

  工事期間は約2週間です。工期が決まり次第、集会室は閉鎖しますので

  ご協力お願いします。尚、2階は通常通り使用できます。 

7.8月10日の班長会は中止します。

【情報提供】

8. 地域防犯合同パトロールについて(地域・警察署・区役所)

神奈川県では、「神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例」で、毎年10月11日~20日を「安全・安心まちづくり旬間」と定めています。

毎年この時期に合わせて、地域で行われている防犯パトロールに、港南警察署と港南区役所の職員が出向き、地域の皆さんと一緒にパトロールを行っています。今年度も自治会町内会等、地域で防犯パトロールを実施している団体にご案内をお送りしますので、合同パトロールを希望される団体は、期限までに希望票をご提出ください。

【実施期間】

令和5年10月1日(日)~12月17日(日)

【希望票提出期限】

 令和5年8月31日(木)

 問合せ 地域振興課地域運営推進係 電話 847-8391

 9. 横浜市青少年指導員年齢要件の見直しについて                      

各自治会町内会に推薦のご協力をいただいている横浜市青少年指導員について、年齢要件の上限を、原則として新任70歳未満、再任75歳未満に見直します。

【見直しの内容】

現行   原則として 新任65歳未満、再任70歳未満            

見直し後 原則として 新任70歳未満、再任75歳未満

【実施時期】令和57月から

10. 地区センターでのマイナンバーカード申請相談会の実施等について

令和5年8月、9月の平日と土日祝日を利用して、港南区内の地区センターでマイナンバーカードの申請相談会が次のとおり開催されます。マイナンバーカード申請のお手伝いや様々な御相談をお受けしますので、是非皆様に御利用頂きますよう、よろしくお願いいたします。

【会場及び実施日について】

地区センター

実施日

相談会

講座

実施時間

開始時刻(1日2回実施)

永谷

8月11日(金・祝)

 

月・金・土曜日

10:00~

18:00

 

日曜日・祝日

10:00~

16:00

13時15分~

14時~

8月12日()

港南

8月11日(金・祝)

10時15分~

11時~

8月12日()

13時15分~

14時~

東永谷

8月27日()

13時15分~

14時~

8月28日()

港南台

9月1日()

13時15分~

14時~

9月2日()

野庭

9月8日()

13時15分~

14時~

9月9日()

15時15分~

16時~

  • 相談会、講座ともにご予約は不要です。

 【相談会実施内容】

 ・マイナンバーカードの申請のお手伝い(無料写真撮影含む)

 ・申請や受取手続きに関する質問や相談の対応

  ・マイナンバーカードの活用方法、セキュリティに関する「ミニ講座」の開催

 【参考】

本事業の詳細につきましては横浜市ホームページに掲載しております。

 横浜市マイナンバーカード専用ダイヤル 電話0120-321-590
※尚、欠員となっていた防犯部長に斎藤さん(9組2班)が決定しました。
PAGE TOP